Zoom as an Equalizer
夏クオータの授業がもうすぐ終わる.結局学生たちとは一度も対面しないままだった.特に新入生は一度もキャンパスに来ないままだが,リーダーシップの授業ではすごく親しくなる点は例年どおりのようである.
| 固定リンク
夏クオータの授業がもうすぐ終わる.結局学生たちとは一度も対面しないままだった.特に新入生は一度もキャンパスに来ないままだが,リーダーシップの授業ではすごく親しくなる点は例年どおりのようである.
| 固定リンク
今週は早稲田で「リーダーシップ開発:理論とスキル」(水5-6限)と,「他者のリーダーシップ開発1」(金5-6限)が揃ってオンラインで始まりました.どちらも双方向ライブ型で,Zoomのブレイクアウト機能を頻繁に使ってグループワークと全体共有を繰り返すという,これまで早稲田で4年間(私自身はその前立教でも11年間)やってきた対面型の授業をそっくりそのままオンライン化する試みでした.3月の早い時期に「新学期開始は5月連休明け,オンラインで」という大学全体の方針が明示されていたので,教員の皆さんやTACAとずっと覚悟を決めて準備してきた甲斐があり,ほぼ事故はなく,まずは大成功でした.
個人的に大収穫だったのは,「Zoomのほうが自己開示しやすい気がする」という学生に複数出会えたことです.聞き取りやすいとか分かりやすいじゃなくて,「自己開示しやすい」ですよ? 安心安全な環境を作る工夫をさまざま行なってきた成果でもあるのですが,これにはすごく将来性を感じます.コロナが明けても来年度以降フルオンラインを何クラスか残したり,ブレンド型を試したりしてみたいぐらいです.
その他,技術的な点を含めて気づいたことを3つほど.
1) 3月中から個人的にZoom飲み会が続き,その経験から(笑),Zoomでの授業に参加する学生の通信環境が非常に重要であることにはすぐ気づいたので,受講生に一斉メールでGoogleFormの通信環境アンケートを行ない,返事のない受講生には個人メールを送り,コンサルティングもしました.大きな出費を強いないように心がけましたが,最初から光回線+Wi-Fiのある学生が大半で,問題は家庭内でWi-Fi状況が悪い(ルータから遠い,5GHz帯に設定してない等)とか,同じ時間帯に家族と容量を取り合っているとかが主な問題でほぼ解決可能でした.また,4月中から顔合わせを兼ねたZoom接続練習会を任意参加で開催したのも効果があったようで,おそらく他のオンライン授業の準備にもなったのではないかと思われます.
2) 授業の前後の受講生への連絡はSlackで,授業本体はZoomで,受講生がZoomに入れなかったり誤操作で退場してしまった場合などのサポートはTAやCAがLINEでやっています.もともと去年からSlackを採用したのはLMSに比べていろいろな点で学生の自発的な発信に向いているからですが,今回はLMSは想定以上の混雑で止まったりしていましたからなおさら正解でした.
3) 授業中は,私は立場上,全体を見る必要があるので,水曜は3クラス12グループに3台を同時に繋いで学生たちの中に入ってみたものの,3つ同時に追いかけるのは至難.2つなら片方をスピーカー,もう片方を片耳ヘッドホンで聞いてチラチラ見ながらフォロー可能.グループワークに介入するときはチャットを使うのが意外に有効のようでした.
| 固定リンク
リーダーシップ開発の春夏クオータ(s)全16週終了. 実は昨年度秋冬と比べて大きな変更があった.その変更は,2006年度に立教大学でリーダーシップ教育を始めて以来のものとも言えるので,その意味では12ないし13年ぶりの転換でもある. すなわち,まずプロジェクト型学習(PBL)を行なう学期を経験してもらってから, 次の学期でスキル強化に集中するという方式をずっととってきたのを,逆転して,まずリーダーシップのスキルを少し学びリーダーシップについての知識も得たうえで, 次の学期にPBLを行なったのである. そのように転換したきっかけは, 昨年度秋冬に受講生の不満が非常に高まったことだった. 受講生に不満があっても結果として学びが大きいのであれば不満のたまる時期があっても目をつぶりたいところなのだが,教員よりも受講生に距離の近い立場にいるTAが受講生からの苦情・不満に対応する仕事があまりに大変になった. 受講生はリーダーシップ初心者なだけに「不満を提案に変える」ことはなく,「不満は苦情としてぶつける」になりがちなのでなおさらである.
もともと2006年頃にPBLから入ることに決めたのは, その授業枠が「基礎演習」と呼ばれるもので, 専門科目を受けるころに必要になりそうな知識やスキルを1年生の前半に予め教えるという一見もっともな科目設定だが,どの大学でも開講してみると学生ばかりか教員にも不人気な科目だったからである.新しい学部を作るというのに,他の大学で軒並み不人気なものをそもままの形で導入していいものか.学生側に不人気である原因の一つは,半年先か一年先かに使う(かもしれない)知識(Officeの使いかた,図書館の使い方,レポートの書き方等々)を今詰め込まれることに納得がいかないことと思われた.知識やスキルについても,在庫ゼロ,Just-in-timeの供給が理想なのである.
そこで,1年前期をまるまる使う企業連携プロジェクトを中心に据え,週ごとに必要になる知識やスキルをタイムリーにインプットするという方法をとったのである.しかし,PowerPointの使い方なら初めてのプレゼンテーションの2週間前に教えれば身が入るからちょうどいいのだが,リーダーシップとなると,基本の基本をまず講義で解説することはできたとしても,目標設定→経験→振り返り→一般化といったサイクルを何度も回すことはできないので,最初の学期については「経験」重視のフェーズにならざるをえない(と当時は考えた).そして「経験」重視の学期のあとにリーダーシップスキルを正面から開発する学期を置くほうがよい.そういうわけで,立教大学でも早稲田大学でも,12-3年ぐらいはこのパターンで行なってきた次第である.
この「経験」重視の学期では,リーダーシップそのものについての学びが初歩的段階なので,リーダーシップについての(あとから見れば)幼稚な失敗もしやすい.ところが自分がそういう失敗をする(させられる)を我慢できない学生が増えてきた印象がある.正解を教えてくれればいいのに教えずに失敗させるのはフェアでないという苦情すら来る.そういう不満は前からあったのが,表に出てこなかっただけなのかもしれない.ともあれ今年度はがっちり1学期(クオータ)分,プロジェクトに必要になる(と納得しやすいような)リーダーシップ・コーチング・論理思考のインプットを行なってから問題解決プロジェクトに入るように逆転させたのである.その結果の解析はこれからだが,学期終了直後の手応えは上々である.逆転したことのマイナスがあるのかもしれないが,そうだとしてもクオータ制はマイナスを相当に緩和しただろう.4-7月にインプットして,アウトプットするのが9月以降ではやはりjust-in-timeとはほど遠い.クオータ制であれば4-5月にインプットし(来月使うよ使うよと予告を続けながら)6-7月にアウトプットできるからである.
| 固定リンク
ここ3年くらい,ILA/ALE界隈では,community organizingとleadershipの関係つまりcommunity organizingに(権限によらない)leadershipがどのように役立つのか,とか,役立つのならばleadershipのどの面を特に強化したらよいか,何を足したらいいか等の議論が盛んに行われるようになった.多くの場合どういうコミュニティのことを指しているのかはあまりはっきり特定されないが,聞いているとやはり地理的なコミュニティのことが多い.そうなることには何か理由があるのだろうか.
ごくおおざっぱな直観的な議論だが,コミュニティから退出する自由があるかどうかが大きな分かれ目ではないかという気がする.退出する自由があるなら,(たとえば)コミュニティに貢献しないメンバーが居てフリーライドされるのが嫌ならやめればよい.また,逆にフリーライドされないように規定を決めることもできるだろう.
ところが,地域コミュニティのように,転居のコストはかかるし地域に思い入れはあり,本人がそこに居続ける限りは入らざるを得ないようなコミュニティの場合は,やめるほうもやめさせるほうも容易ではなく,適応的課題が起きた場合にはまずは現状のメンバーを巻き込んでいくことが前提になる.これこそリーダーシップが必要とされる場面なのではないか.つまり,community organizingにリーダーシップが必要になるのは,退出の自由が少ないようなコミュニティにおいてである,というのが地域コミュニティが議論の中心になる理由ではないか.(写真は今回のALE年次総会のために宿泊したadobe house)
| 固定リンク
00. このsiteと著者のこと 01. 教室の内と外 02. 旅行・出張記 02a. Australia 02b. Belgium 02ca. Canada 02ch. 中国 02g. Germany 02i. India 02It. Italy 02j. 日本 02m. Malayisia 02s. Spain 02t. 台湾 02uk. UK 02us. USA 02usa. Atlanta 02usb. Boston 02usc. Chicago 02usd. Denver 02usdc. Washington, D.C., Virginia & Maryland 02usf. Florida 02ush. Hawaii 02usk. Kansas 02usnm. New Mexico 02usny. New York 02ussd. San Diego 02usse. Seattle 02ussj. San Jose 02v. Viet Nam 03. 食べる・飲む・作る 04. 金融とgovernance 04a. 金融入門の入門 05. Leadership 05a. 質問会議/ Action Learning 05b. Active Learning 05c. Coaching 05d. 組織開発(OD) 06. 技術・経済・社会 06a. Gadgets 06aa. iPhone 07. 本と言葉 08. 音楽・映画・美術 09. Sports 10. 南君の金融日誌 11. Mail magazine