Zoom as an Equalizer
夏クオータの授業がもうすぐ終わる.結局学生たちとは一度も対面しないままだった.特に新入生は一度もキャンパスに来ないままだが,リーダーシップの授業ではすごく親しくなる点は例年どおりのようである.
ただ,学生の間の関係性で例年と違うように思えたのは,実際に会ったときには感じられる身長・声の大きさ・いわゆる「押し出し」や「いきおい」などによるいわゆる優劣関係やハンディキャップみたいなものが,Zoom(でもGoogleMeetでもWebExでもいいが)の同じ面積の長方形のなかに閉じ込められてほとんど通用しないことである.複数の学生の証言によるとZoomでは対面に比べてあまり抵抗なく自己開示できるというが,それも同じことから発生しているのではないか.そういう意味でZoomは皆の出発地点を平準化するイコライザーなのだ.結果としてZoom(によるリーダーシップ授業)では,学習目標である「権限によらないリーダーシップの発揮」がいっそうされやすいのではないか.もしそうなら,コロナ後のリーダーシップ授業では,Zoomによるリーダーシップ発揮→教室で対面してのリーダーシップ発揮→教室外での発揮,というふうにまた一段脚台の選択肢が増えたことになる.
余談だが,Equalizerというワードが浮かんだのはデンゼル・ワシントンの勧善懲悪バイオレンス映画を見たせいかもしれない.劇中では例によってデンゼルは強すぎる.
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「08. 音楽・映画・美術」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- ケイン号とバウンティ号の叛乱(2017.12.04)
- バウンティ号の叛乱(2012.02.24)
- PC/ iPodオーディオのすすめ(2011.10.03)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)
「05b. Active Learning」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
- 早稲田LDPにおけるアクションラーニングの意義(2019.12.28)
「05d. 組織開発(OD)」カテゴリの記事
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)