カンザス州立大訪問記(1/10)カンザス州マンハッタン市
カンザス(キャンザス)州は米国本土の東西でちょうど真ん中,南北ではやや南.グレートプレーンズと言われる大平原の一部で小麦と酪農の農業州です.最大の都市はウィチタで人口35万人ほどだそうなので,州内に大都市はもちろん中都市もないと言っていいでしょう.これから訪問するカンザス州立大のあるマンハッタン市は人口なんと5万5千ほどで,大学の学部学生が2万人ですから市に与える影響は重大ですね.きのうまでの週末は次の週末のSt. Patrick’s Dayの前週祭?でFake St.Patrick’s Dayだからエンジョイしようといった看板が市内に見られました.毎年学生が飲み過ぎて中毒死したり車の事故で死んだりもしているし,spring breakまでまだ授業が一週間あるし,大学としてはこのFakeをあまり歓迎できないのですが,郡部から市内に出かけてきて飲む人も多く経済への影響が大きいそうです.私の泊まっているホテルにも,泊まりがけで遊びに来ている若い人が大勢いました. 到着した金曜は今シーズン好調のカンザス州立大K-stateバスケットチームのホームでの試合があり,金曜土曜と連続してホテルに若い人のグループが大勢泊まっていました.マンハッタンでは,野球ファンは少数派でひっそりMLBカンザスシティ・ロイヤルズ応援ですが,町全体としては,第一にはK-Stateのカレッジフットボール,第二に同じくバスケットだそうです.
(次回に続く)
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「02. 旅行・出張記」カテゴリの記事
- ILAオタワ大会(2019.10.30)
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)
「02us. USA」カテゴリの記事
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍(2019.03.11)
「05a. 質問会議/ Action Learning」カテゴリの記事
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- 早稲田LDPにおけるアクションラーニングの意義(2019.12.28)
- 権限ある人が「権限によらないリーダーシップ」を学びに来る(2019.09.23)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)
「05b. Active Learning」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
- 早稲田LDPにおけるアクションラーニングの意義(2019.12.28)
「02usk. Kansas」カテゴリの記事
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(8/10)Faculty meeting(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍(2019.03.11)