カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍
そしてこのClass Leaderを含めLeadership Studiesにはいろいろな種類の学生たちが参画しているのですが,その学生たちへの報酬のあげかたにも,大きく分けてアルバイトとして賃金を払う方法と,授業運営の実習という別の授業の単位を与えるという方法がある点は他大学と同じです.ただ,Leadership Studiesでは,この両方を同じ学生に対して行うということも試みているようで,それには両者のjob descriptionを相当に細かく言語化する必要があるのではないかと思われます.
さらに,米国では大学院生が学部生のTAになる場合,レポートの採点を行うことは普通に行われている点が日本とは違いますが,Leadership Studiesでは学部生TA(Class Leader)が受講生の採点を行うこともあり,それを考慮して,3年生以上でなければならないという資格要件を設けています.ただ,採点ではなく授業の司会進行の部分に関して言えば下級生でも問題はないはずで,それどころか,自分よりも学年や年齢が下の人の司会進行でも学習できるという態度やスキルはむしろ積極的な価値があると思いますが,司会進行の部分だけを切り出したjobがまだないということかもしれません.
(次回に続く)
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「02. 旅行・出張記」カテゴリの記事
- ILAオタワ大会(2019.10.30)
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)
「02us. USA」カテゴリの記事
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍(2019.03.11)
「05b. Active Learning」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
- 早稲田LDPにおけるアクションラーニングの意義(2019.12.28)
「02usk. Kansas」カテゴリの記事
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(8/10)Faculty meeting(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍(2019.03.11)