« カンザス州立大訪問記(4/10)多文化対応 | トップページ | カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍 »

2019年3月11日 (月曜日)

カンザス州立大訪問記(5/10)リーダーシップ副専攻の価値と履修期間の長さ

Valueofleadershipminor

Kerry Priest によるLEAD450つまり一番最後の科目(capstone course)をオブザーブしてきました.主な時間はグループコーチングをやっていましたが,最後の10分くらい,彼女が気を利かして,この授業に限らず,リーダーシップ教育プログラム(LEAD)全体が学生自身にとってどういう価値があったかを希望者挙手制でヒアリングしてくれました.not necesarily nice thingsと注文したのにnice thingsばかりw. 何人かが言っているように,全員専攻が違うなかで安心安全の場を共有できたというのはリーダーシップ科目の基本ですね~ 3人目の答え「授業が終わって教室を去るとき嬉しかったり頭に来ていたりするけど,それでまた人との関わりが深まる」というのも泣かせるというか,頼もしいですよね.


Timeframeofleadershipminor

LEAD450でもう一つ意見聴取してもらったのは,LEADでは基幹科目は1年に1科目程度履修して,4年間かけて履修し終わることを推奨していることについての意見.賛否両論でした.ちなみに早稲田ではGECの全学科目はクオータ制なので,LD(自分のリーダーシップ開発)とOD(他者のリーダーシップ開発)を,もし同時に取るのは1科目にとどめるなら最短2年,同時に2科目取るつもりなら1年半で修了することもできます.ですが,留学が半年とか1年入る人が結構いるし,就活が入ってくるので,4年かけたほうがいいよとはなかなか言えません.

(次回に続く)


|

« カンザス州立大訪問記(4/10)多文化対応 | トップページ | カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍 »

01. 教室の内と外」カテゴリの記事

02. 旅行・出張記」カテゴリの記事

05. Leadership」カテゴリの記事

02us. USA」カテゴリの記事

05b. Active Learning」カテゴリの記事

02usk. Kansas」カテゴリの記事