環境整備→同僚支援→相互支援
2015年の論文(「新しいリーダーシップ教育とディープ・アクティブラーニング」,松下佳代編著『ディープ・アクティブラーニング』)で,「環境整備」としてデビューしたリーダーシップ最小三要素の三つ目は,その後立教BLP/GLPのSAたちと行った春のキャンプで「同僚支援」に変更しました(2015年? 2016年?).
そしてつい先週,ゼミ生のアイデアで,「同僚支援」は,「支援してやる」ものではなく「支援し,支援を求め受け取る」ものであることを強調するために「相互支援」に変えようかと思い付き,早稲田の授業では昨日から「相互支援」にしてみました.
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)
「05c. Coaching」カテゴリの記事
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 早稲田LDPにおけるアクションラーニングの意義(2019.12.28)
- PBLの置き場所その後(2019.12.18)
- 権限ある人が「権限によらないリーダーシップ」を学びに来る(2019.09.23)