早稲田大学職員リーダーシップ研修
先週の早稲田職員研修,学生アシスタント(協会認定ALコーチ)たちが,冒頭のアイスブレーキングを担当しているところ.冒頭からこれを行うのは多少リスク含みですが,みごとにやってくれました.職員さんたちから見れば年下の学生たちが活躍するのを間近に見るのは良い刺激になります.このあとの質問会議でも,学生たちの手慣れたコーチぶりには驚いてもらえるのが常ですが,コーチ役に志願した職員さんたちも発奮して懸命にスクリプトを読み,フィードバックを返していました.学生に刺激されて新たなステップに踏み切る人が現れる点は,大学職員さんでも,PBLクライアント企業の社員さんでもほぼ同様のようです.
今年度は合計6回の研修を依頼され,今週が最後です.
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)
「05a. 質問会議/ Action Learning」カテゴリの記事
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- 早稲田LDPにおけるアクションラーニングの意義(2019.12.28)
- 権限ある人が「権限によらないリーダーシップ」を学びに来る(2019.09.23)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)