higanonetの拡張
| 固定リンク
中央は日高良実さんの多数の著書の一つで、たぶん最も初心者向きでパスタとそれ以外のバランスもよく、割安。もう品切れですが、中古で入手する価値があります。
| 固定リンク
キャベツの甘みとAOPがからんでヘルシーで美味しいパスタです。AOPに加えて、アンチョビペーストを使います。フライパンを使わずボウルであえて仕上げ、ザルも必ずしも要らないので、後かたづけが楽というメリットもあり、イタリア食堂のスタッフまかない料理の一つだそうです。チューブに入ったアンチョビペーストは保存がきくので、私はこの料理のために冷蔵庫に常備しています。アンチョビのフィレを使う場合はみじん切りにします。
| 固定リンク
キノコとズッキーニのジェノベーゼパスタに続いて、ポテトとインゲンを使ったバージョンです。ポテトを使ったパスタは「フランチェスコ会のパスタ」以来2度めですが、ポテトはずっしりお腹にたまるので、あのときと同様、パスタはかなり減らしたほうがいいでしょう。私はこのパスタが大好きで、インゲンは冷凍で常備していますし、ジェノベーゼソースも常備していて、頻繁に作ります。
| 固定リンク
前回までで、基本食材だけを使うAOP9品の紹介を終わりましたので、今回からは少しだけ特殊な食材(といってもたいしたことはなく、パスタ売り場によく置いてあります)を使うものに写ります。今回と次回は、ジェノベーゼソース(バジルソース)を使ったパスタです。このソース(ペースト)は、一瓶あると、いろいろな料理に使えます。クラッカーやバゲット(フランスパン)に乗せるだけでもいいし、魚のグリルのソースにもなります。ソース自体にAOPが予め含まれているので、AOP料理の一種と言えなくもないですね。パスタにそのまま和えるようなソース状のものと、もっと濃いペースト状のものがあり、ペースト状のものをパスタに使うにはオリーブイオルで延ばします。メーカーによって塩味が違うので、味見してから使うのがいいでしょう。
| 固定リンク
キノコ(とイタリアンパセリ)を使ったAOPパスタです。キノコは何種類かあるほうが美味しいと思います。
<食材>
AOP
キノコ(シメジ、マイタケ、エリンギ等)適量
スパゲティ 60-100g
食塩
(あれば)イタリアンパセリ
<手順>
1) パスタを茹で始める
2) AOPをフライパンに入れ、キノコを加えて弱火で、汁が出てくるまでじっくり炒める。
3) パスタの茹で汁を入れて煮込み、塩味を調節する。
4) 茹で上がったパスタを3)に合流
5) 更に盛り、(あれば)イタリアンパセリをふって、できあがり。
写真では、AOPをその場で作って、そのときにニンニクを小さめに切って揚げて、5)に乗せています。
| 固定リンク
材料としては、前回作ったスパゲティAOPにトマト缶を加えただけです。材料が少なくていいので、私は大好きでよく作ります。ペンネで作ればズッシリと満足感も得られるので、クッキングパーティでも大人気です。
これもシンプルなので、ニンニクと赤唐辛子の風味がしっかりオリーブオイルに移っているかどうかが勝負です。トマトの水煮缶は、缶詰ですから常温で相当持ちますし、一度開けて残ったものも密閉容器に入れるか、深めの鉢に入れてラップして冷蔵すればかなり持ちます。なお、第3回でもトマト缶を使うアマトリチャーナを予定していますので、そっちで使ってもいいですね。なお,食材の使い回しというか食材連関については, この図をご覧ください.
| 固定リンク
AOPとはアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノの勝手な略です。この略し方は実は聞いたことがないのですが、略さないと長すぎて大変なんです。イタリア料理の基本中の基本で、片岡護さんのように、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノそのものだけで本1冊かかるほど奥が深いのです。これから連載するパスタですと今回の簡単なものだけで9種類、少し凝った食材も含めると11種類、食材繋がりで計15種類も作れます。
私は、全然プロではありませんが、イタリア料理を自分で作って食べるのが大好きです。前菜やパスタやピザや肉・魚料理を、仲間と一緒に作っては飲み食べ、また作るというクッキングパーティを頻繁に主催して、楽しい食生活を送っています。
| 固定リンク