17年度早稲田LD1初日
金曜日は早稲田LD1初日だった。全く知らない同士だったのが、3時間ディスカッションし、リーダーシップを発揮し合い、大笑いし、振り返り、終わると連れ立って帰っていく。このbefore&afterのジャンプというか、上昇具合が去年以上に大きいように思える。SAたちの、周到に準備された(および即興の)率先垂範や先生方の巧みなファシリテーションが効いているのだろうが、それ以外に、(1-4年生まで混成クラスなので)上級生たちに染み込んだ組織文化のようなものもプラスに作用しているように思える。これをうまく組み込めば、学生たちの伸びも、プログラムとしての成長も案外速いのではないかと思える。ますます楽しみになってきた。
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)
「05b. Active Learning」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
- 早稲田LDPにおけるアクションラーニングの意義(2019.12.28)