« 3大学合同でALセッション | トップページ | 立教SAが早稲田で活躍中 »

2016年7月 1日 (金曜日)

AL問題提示の出前

Img_2246_2_2

立教でも時々やっていたことですが、早稲田でもリーダーシッププログラムの中の異なる科目のあいだで学生に行き来してもらって(交換して)、学習機会を増やすことを始めました。先週もご紹介したように、いま早稲田でLD2という、「他者のリーダーシップ開発入門」の授業があり、毎週2コマ連続して「質問会議」をやっています。「質問会議」で扱う「問題」は、受講生のなかからだけ募っていると、段々ネタ切れになってきます。これは、学生には「自分で解決したい、緊急かつ重要で、ステークホルダーが何人か居る」ような問題はそうそうたくさんはないからです。

ちょうど、この授業と並行して、「LD1」という企業クライアントのつくPBL型授業(立教のGL101に相当)も開講されていて、問題解決についても、チームワークやリーダーシップについても毎週課題が山積しています。そこで、この問題をかかえたLD1(水曜5-6限)の学生のなかから希望者を募って、LD2(木曜5-6限)のクラスに呼んで、問題を提示してもらうことにしたのです。水曜の授業のあと運営スタッフ夕食会でこれを思いついて木曜朝に募集したらすぐ3人も希望者がいたので、木曜夕方に早速来てもらうことになりました。LD1のお試し版「トライアル」(2015年秋)の懐かしい受講生も偶然見学に来ることになったので、彼にも「最近何か問題かかえてないかい?」と尋ねたところ「たくさんかかえています。問題のない人生なんてつまらないです 笑」という頼もしい(?)返事が来たので、彼にも参加してもらうことにしました。No problem, no life.ですね。

こういう急な変更は、プログラムが小さいうちにこそ可能なので、いまガンガン試しておくのがいいのでしょう。BLPの2006-8年頃、立教GLPの2013-14年頃を思い出しています。プログラム内容は当時よりかなり進化していますが、小さいほうが機動的に運営できるという点は昔も今も共通です。

立教生が混ざっているという話は先週書きましたが、今週のこの写真で手前のグループの中にも立教生が二人。早大生のなかにも所沢キャンパスから来ている人が二人。来年度のLDPリクルータ(学生にこの授業のことを宣伝して勧誘する係)に立候補してくれた人も居ます。来週は多分、立教から来たベテランSAの大活躍ぶりについて書きます。

[7月2日追記]
立教では、問題をかかえているクラスにALコーチを派遣するという建付けにしていたのでロジスティクスが難しくなったけど、今回早稲田では逆に、ALの練習をしているクラス(LD2)に、別のPBL科目(LD1)で問題をかかえている学生が自発的に訪れるというふうにしたので全く別のロジになるし、相談意欲というか、問題のオーナーシップの点でも無理がないことを発見。立教GLPにも転用してみるかも。

|

« 3大学合同でALセッション | トップページ | 立教SAが早稲田で活躍中 »

01. 教室の内と外」カテゴリの記事

05. Leadership」カテゴリの記事

05a. 質問会議/ Action Learning」カテゴリの記事

05b. Active Learning」カテゴリの記事