メリーランド大学のresidential leadership program (その2)
寮で展開するのにふさわしい科目としては、リーダーシップ以外にはどんなものがありますか? と質問したら、第一にはcommunity buildingだという。これは、たまたま寮で同期や一つ上あるいは下になった学生たちと親しくなるだけではなくて、翌年は上級生として下級生のコミュニティ作りを手伝ったり、さらにはここでの寮生活が終わって3-4年生用の寮に移ったり社会に出たりしても、コミュニティを作るにはどうしたらいいのかが分かっていて転用が効くということまで目指しているという(全員がそこまでできるようになるわけではないだろうが)。これは立教の経営学部でいうとSAや学生団体のメンバーたちの役割によく似ている。ゼミの先輩後輩の関係もそれに近い場合があるのだろうが、一つのゼミのなかで閉じずに、学年全体でそういうコミュニティを作れている(よく言われるのは「経営学部では友達の友達はみな友達」)。それにはウェルカムキャンプとBL0の役割が非常に大きいし、そのことが専門ゼミの活性化にも貢献していると思う。
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「02. 旅行・出張記」カテゴリの記事
- ILAオタワ大会(2019.10.30)
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)
「02us. USA」カテゴリの記事
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍(2019.03.11)
「02usdc. Washington, D.C., Virginia & Maryland」カテゴリの記事
- Virginia Tech honors residential program (その2)(2015.10.25)
- Over there(2015.10.21)
- Virginia Tech honors residential program (その1)(2015.10.24)
- ag leadershipの由来(2015.10.24)
- メリーランド大学のresidential leadership program (その2)(2015.10.21)
「05b. Active Learning」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
- 早稲田LDPにおけるアクションラーニングの意義(2019.12.28)