「日本の人事部」に立教学院職員リーダーシップ研修が紹介されました
立教学院職員を対象とし、アクションラーニングを使ったリーダーシップ研修の導入過程が、『日本の人事部』でかなり詳細に紹介されています。私自身は、ここ数年米国の大学を見学してきて、リーダーシップ教育が盛んなところでは、(1)学内全ての学生が履修可能な副専攻(leadership minor)があること、そして(2)リーダーシップ教育が学生だけでなく職員も対象にして行われていること、この2つが印象的でした。そこでこの2つについてアクションを起こし、立教でも2013年に全学部学生対象のGLPが発足したこと、そして人事部主催の職員研修でもリーダーシップ研修が開始されたこと、この2つで、経営学部から外に広がる私たちの学内での当面の目標が揃って達成されたことになります。次は体育会でのなおいっそうの普及と、他大学への波及促進です。
「日本の人事部」
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/1183/
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)
「05a. 質問会議/ Action Learning」カテゴリの記事
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- 早稲田LDPにおけるアクションラーニングの意義(2019.12.28)
- 権限ある人が「権限によらないリーダーシップ」を学びに来る(2019.09.23)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)
「05b. Active Learning」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
- 早稲田LDPにおけるアクションラーニングの意義(2019.12.28)