炭水化物って?!
学生や二十代の卒業生と話していて最近いつも驚かされるのは、彼らの多くが、食卓に並んだ食品のうち、どれにタンパク質が多く、どれに炭水化物が多いのか、ビタミンはどれか、全く分からないこと。一度それで驚いたので数回別の学生・卒業生グループについて試したけれど結果は同じ。炭水化物が多いのはどれ?と尋ねると、パスタやピザやポテトを素通りして肉や魚の皿を指指したりする。どこをどう間違ってこうなったんでしょう? カロリーが多い少ないは把握しているようなのだけど(これはカロリー切り詰め型ダイエットへの関心のせいか)、炭水化物・タンパク質・ビタミンの区別すら全然分かっていないのでは、多くの人に必要な「バランスのとれた食生活」なんて絶対無理ですよね? 意図的にバランスさせることができないばかりか、意図的にバランスを一方向に外すダイエット(例えば糖質ダイエットを含む各種食事療法)も自分ではできず、毎食のメニューを誰かにお金を払って作成してもらうとか、食事そのものをデリバーしてもらう必要が出てきてしまうでしょう。それは本人以外にとってはビジネスの機会なのかもしれないけど。
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「03. 食べる・飲む・作る」カテゴリの記事
- カンザス州立大訪問記(2/10)引き続きマンハッタン市について(2019.03.11)
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- Evernote上のレシピ集(2018.06.03)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その14):カルボナーラ(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その13):プッタネスカ(ナポリ風トマトソース)(2017.11.08)