To help students live a better life
ILAサンディエゴ大会でのある若手パネリストのプレゼンテーション。アメリカの大学では90年代からリーダーシッププログラムが爆発的に増えましたが、それでもまだ学内で「リーダーシップなんて大学で教えるものじゃない」という古い考えの教授達がいるという話。
いまはリーダーシップ専攻のある学部に就職している若手が、某著名大学の博士課程でリーダーシップの博士論文を書いていた頃、経営学部に就職しないか?という話があって面接に行きました。「君の教育的なゴールは何か」と聞かれたので「To help students to live a better life」と答えたら「ほら、それが君のいかんところだ」と言われてしまった由。期待されていたのは「経営者になるために必要な知識を効率的に教えて経営者を輩出することです、というような答らしいのです。
こういう場合、大学の中でリーダーシップ科目を単位つきのものにするかどうかですら一悶着あり、主専攻や副専攻にするかどうかでももちろん悶着あり、まして必修にするかどうかならばもっともっとモメます。各大学でのこうした闘争?の歴史や秘話を共有するのが、前回のモントリオールあたりから、この学会のホットトピックの一つになってもいる模様。
サンノゼ州立大や立教のような、経営学部発で全学リーダーシップ教育が始まったというパターンが最も多いわけではなく、農学部などのほうがかえって多いように思えます。農学部は、大規模州立大には必ずあり(というか州立大設立の最大のきっかけが農学研究・教育であることが多い)、そこで地域の農家や農政のリーダーを育成することが要請されてきたのかもしれません。
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「02. 旅行・出張記」カテゴリの記事
- ILAオタワ大会(2019.10.30)
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)
「02us. USA」カテゴリの記事
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍(2019.03.11)
「02ussd. San Diego」カテゴリの記事
- リーダーシップ教育のlegitimacy(2014.11.09)
- 男子学生をどう巻き込むか(2014.11.09)
- フォロワーシップを強調する贅沢(2014.11.09)
- To help students live a better life(2014.11.09)
- UCSD訪問(2014.10.30)