« フォロワーシップを強調する贅沢 | トップページ | リーダーシップ教育のlegitimacy »

2014年11月 9日 (日曜日)

男子学生をどう巻き込むか

同じくILA2日目、「男子学生をリーダーシップ科目にどうまきこむか」という座談会があり、カンザスの州立大と私立大で統計をとると成績も、リーダーシップ科目の履修率も、留学の申込み率も何もかも、女子学生のほうが断然優秀で熱心。これどうしたらいいんだ? という話。立教GLPでも似た現象が起きていますが、なぜなんでしょうね。留学については、男子学生は周りが申し込むかどうかで左右される人が多いが、女子学生は周囲は関係ない、という調査結果もありました。小グループに分かれてのディスカッションでは、人種の問題だと言い始める人がいて(私に言わせれば)混乱しました。あとで登壇していたカンザス州立大の人に「人種問題極小の日本でも全く同じことが起きている」と告げるととても驚いていました。

|

« フォロワーシップを強調する贅沢 | トップページ | リーダーシップ教育のlegitimacy »

01. 教室の内と外」カテゴリの記事

02. 旅行・出張記」カテゴリの記事

05. Leadership」カテゴリの記事

02us. USA」カテゴリの記事

02ussd. San Diego」カテゴリの記事