« Uber in Delhi | トップページ | WIAL授賞式@Delhi »

2014年11月 9日 (日曜日)

インドの大学事情

Heard from somebody who lived long here about what is going on with universities in India. It’s striking (I need some evidence). 13 billion people. More than half of them are under 25. Many landowners, mostly farmers, entered university “business” to make money. What makes them easy to enter the industry is just they have enough land to clear the government standard for starting a university. They pay as lowest wage as possible, and hence can employ lowest-quality faculty. A recent survey among industrial employers says they think 75% of university graduates are simply “unemployable”. Parents thought university diploma is a ticket to job and good marriage, but there are going to be serious consequences for Indian universities as this disillusionment spreads. It’s an English speaking country and the market is large and still growing, and so the near-future scenario maybe more straightforward than that of Japan, like a rise of branch campus of foreign universities, screening by American and European accreditation bodies, etc, etc. (maybe they are here already?)

デリーに長く住む人に昨日聞いた衝撃的なインドの大学事情(これだけ衝撃的だと再確認が必要そうですが)。人口が13億居てその過半数が25歳以下、という大学にとっては凄く大きなマーケットを狙って次々に大学が新設されている。ところがその多くは新興都市に農地を持っていた地主が、政府の大学設置基準にある、広いキャンパスという基準を楽々クリアできるのを武器に、金儲けのために教育や研究の質などまったく無頓着に(教員の給与は可能な限り低く設定し)、開設したものであるそうな。が、最近の企業のアンケートによれば「新卒の75%はunemployableである」と回答されたくらい失望感が広がっている。親たちは、大学は就職と良い結婚へのチケットであると信じて子供を大学に通わせていたので、この失望が親や学生にも伝わるとかなりの数の大学が潰れる可能性もあるという(実際潰れ始めている)。ある日本人が、インド政府は近い将来200個の大学を作る方針であるので、日本の博士課程を終えて就職口がない人はインドに行けばいいのではないかと言っていましたが、インドの大学に就職すると大変な目にあう可能性もあるということかもしれませんね。この後の展開は、アメリカ等の大学の分校のビジネス機会になるのか、あるいは国際的な大学認証団体の活躍の場になってしまうのか、あるいはその両方か。マーケットが大きくて、しかも成長していて、さらに英語圏だけに日本の大学よりもドラスティックな展開になるのかもしれません。

|

« Uber in Delhi | トップページ | WIAL授賞式@Delhi »

01. 教室の内と外」カテゴリの記事

02. 旅行・出張記」カテゴリの記事

02i. India」カテゴリの記事