« 360度フィードバックの効能 | トップページ | ODNJ国際大会で講演(組織開発のツールでもあるアクションラーニング) »

2014年8月19日 (火曜日)

高校生の交友関係とリーダーシップ教育

経営学部の学生団体「高大連携学生プロジェクト(高プロ)」の諸君が都立調布北高校に出かけていって、家庭科の授業の特別版でワークショップを運営するというので、見学に行ってみた。この団体は、高校生に対してPBL授業のミニ版を行うことには慣れていて、経営学部でもオープンキャンパスの中味や学部案内を依頼することがある(経営学部には、学部の教職員の活動を支援しながら自分たちの活動範囲も広げて学習するという学生の自主団体が4つもある。アクション・ラーニングの普及につとめるRALsもその一つである)。調布北高校側の担当者はもちろん、7月5日の立教リーダーシップ・カンファレンスにも登壇した「リーダーシップ・レンジャー術」の木村裕美教諭。

この日は、調布北高校の1年生が、大学生のファシリテーションのもとで、広い意味でのキャリア教育や他者理解についてのワークショップを行うというものだった。私は高校生を対象にリーダーシップ教育を行うことのメリットや、障害になることにはどんなものがあるかを取材するという目的で出かけたのだが、グループワークで漏れ聞こえてくる高校生たちの言葉や、大学生の経験談からいろいろと気付かされた。ある生徒曰く「いまの一年生クラスは凄く仲がいいので、いまから来年の新しいクラスで友達ができるかどうかが凄く心配」。まだ8月ですよ、君、って、そういう問題ではないのか。いま所属している高校のクラスの人間関係に失敗したらもう人生絶望というくらい交友関係が狭いのだろうか(会社にしか交友関係がないという一部の大人と同じか?)。それだと「リーダーシップ」を発揮してみよう等という授業は、相当のお膳立てが必要になる。大学生ならクラスだってサークルだっていろいろだから人間関係はやり直しがきく(まして経営学部なら少人数クラスが常に複数走っていて毎学期クラス替えがある)。この心配性の?生徒の発言に関しては、この高校の卒業生で経営学部1年生になった学生が、「高2のはじめのクラス替えを経ると、高1のときの失敗をある程度リセットしたり、逆に高1のときの繋がりを維持したりというふうに選択肢が多少増えて落ち着く」とも言っていた。また、立教の付属高校から進学した女子学生は「中学のときはイジメや仲間外れがあるが、高校になるとクラスの一体感は落ちてくる代わりに認め合うようになる」と言っていた。また、別の女子高から経営学部に進学した学生は「私のコースは15人で三年間固定だったので、最初こそ人間関係に失敗したら大変とおそるおそるだったものの、学校のいろいろなイベントを経るうちに、どのみちお互いさらけ出す他に共存の道はないと思い知らされるようになった」と語っていた。学校や学年によってコンテクストが違うようだが、高校でリーダーシップ教育を行う場合は大学生よりさらに慎重に、例えばその高校の生徒の生活を熟知する教員と協力してお膳立てする必要がありそうだ。

|

« 360度フィードバックの効能 | トップページ | ODNJ国際大会で講演(組織開発のツールでもあるアクションラーニング) »

01. 教室の内と外」カテゴリの記事

05. Leadership」カテゴリの記事