360度フィードバックの効能
先日のGL101受講生有志のパーティで、料理しながら聞こえてきたのですが「GL101受講して何が一番収穫だった?」という問いかけに対して「自分にも長所があるんだと知ったこと」と学生が答えていました。これは嬉しかったですね~ 責任感が強く努力家で自分に厳しい人のように見受けられ、それだけに今まで自己肯定感が足りなかったんでしょうね。プロジェクトの途中や最後におこなった360度フィードバックで、初めて自分の長所に気付かされたようです。(短所を含めて)自分を知ることは、リーダーシップ3行動をおこなうためにも常に必要なことなので、それがGL101の収穫であると学生が考えているのはまさに狙い通りです。今後BL0でもGL101でも最初からこれを強調したほうがいいかもしれません。「最大の収穫は・・・有名な○○社をクライアントにむかえたプロジェクトが経験できたこと」などと答える勘違い学生が続出しては困りますからね。有名なクライアントなので気合が入るのはいいのだけど、目標はさらにその向こうにあるので。
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)