Silent class in Tokyo
今週のGL101授業でsilent class初級篇をやってみました。GL101は先週土曜日に本選を終えてあとたっぷり三回振り返りとフィードバックで昨日はその一回目。初級篇と言ったのは、冒頭のチェックインは教員とSAが行なって、授業用スライドがあること、文房具もあることを示唆してから沈黙する点。たぶん中級篇は、教員は来るがずっと黙っていて、最後にリフレクションを行うというハイフェッツ式。上級篇は、教員は来ないでカメラが回っている方式ですかね。
この日については、すぐ自発的にスライドをくるくるブラウズする人、司会する人、文房具を配る人が出てきて、(時間配分は甘いものの)ほぼ順調に授業が進みました。ゲスト参観者もいたので多少の不安はあったのですが、問題ありませんでした。
18:05になって、私に司会役を返してもらい、きょうの「授業」方式の意図を説明しました。リーダーシップはクラスの中でだけ発揮するものではない。教員がいないところでも、日常生活のなかでも、発揮しなくてはいけない。そして学習を組織するリーダーシップもまた然り。先月「これからは先生が用意してくれなくても自分たちで適宜リーダーシップの振り返りをしなくちゃいけないんですね。」と気づいた学生がいました。まさにその通り。「アクティブ・ラーニングとは、学生のリーダーシップを活用した学習のことである」という私の最近の持論の究極形がsilent classなのかもしれません。考えてみればsilent classという呼び方は変ですね。silent teacherですね。
そういえば、最近私の学部での専門ゼミ(他者のリーダーシップ開発がテーマ)は毎回学生がファシリテートしていて、事前に教材の読書会ビデオも撮って相互閲覧してきているし、ゼミ時間内は私は質問に答えるだけなので、だいぶ前から反転授業+silent classだとも言えます。
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)