大学コンソーシアム京都・FDフォーラム
パロ・アルトから帰って時差ボケのまま、2月22-23日の大学コンソーシアム京都・FDフォーラムに行ってきた。FD系の催しは関西が多いなと思っていたら、やっぱり「西高東低」だそうで、京都は、今回のコンソーシアムと、もう一つ京大の京都大学高等教育研究開発推進センター、その二つが特に影響力が大きいのだそうだ。東京なんて100人だって集客に困ることがあるのに、今回のフォーラムは1,000人規模だ。たぶん大学教育を改善しなくてはいけないという危機感が東京より強いのと、きょう聞いた説では、ネットワークづくりに関する京都の人たちの熱心さが桁違いなのと、両方らしい。昨日は600人会場と300人会場の並行開催という、東京では考えられない規模の「お祭り」だったが、きょうは50人規模の分科会。こういう場合、どっちか一日ならば分科会のほうが絶対面白いと思う。敢えてBLPそのものを話題にしない「ライティング指導」の分科会に行ってみた。非常に刺激的だった。
分科会午前中は、一般教育、専門教育、キャリア教育の三つの分野で、日本語ライティングについての授業実践の優れた実践報告。三者三様に非常に面白かった。午後はライティング指導の授業設計をしなさいという課題で教員4人のグループワーク。きょうの分科会では私はBLPのことはほとんど話さず「卒論を書くゼミ生が年々減っていることに悩んで東京からやってきた一教員」として参加した。面白いメンバーに恵まれてユニークな授業・研修設計プランができた。「学生が卒論を進んで書くようになる1泊2日研修」という、9つの班の中でも最も長い(メンバーの一人によると「ライトノベル風」の)題名だった。卒論についての書かされている感、書かずにすむなら書きたくない感を一掃する合宿研修でござる。当然うちのゼミで開催することも念頭において設計(たぶん皆さんそうだったはず)。
対象は前期または夏休みに3-4年生合同。(1)まず集合直後に「私はなぜ卒論を書くのか」を600字くらいで書いてもらう。おそらく公式答弁感、模範解答感満載で、よく読むとしぶしぶ感もチラ見える文章だろう(笑) それを相互閲覧とフィードバック。(2)そこでOBOGに登場してもらって、自分が企業で企画書を書くときに文章作成訓練をしておいてよかった、文章を作成できる自分だから大きな仕事が回ってきた、あるいはしてなかったから慌てた等々という話をしてもらう(こういうロールモデルは、たぶんあまり苦労しなくても見つかる)。(3)その後簡単な文章作成指導で文章が少しうまくなるというsmall stepを経験してもらう。卒業生が在学生の文章を添削というのもいいかも。(4)最後に再び敢えて最初と同じ「私は何故卒論を書くのか」を書いてもらって、最初の自分の文章と比較し、ピアレヴュー。
4年生が納得して長い卒論を書くようになればそれは3年生にも伝染するし、目先のことで言えば3年生はエントリーシートも楽勝で書けるようにもなる。さらにライティング指導はBLPで書く「リーダーシップ持論」の書き方にも繋げたい。
きょうの結びに午前のキーノートスピーカーの一人だった山本啓一さんが言っていた「今日の9つの班のプレゼンはみな学生が自分の経験を社会や歴史につなげるという方向で共通していたが、これは実は教養教育が本来目指していたものだった」には全面的に賛成。また「日本人に日本語を教える日本語教育は、専門家が居らず、みんな素人」という話にも励まされた。リーダーシップ教育の一部としても可能だろうし(既にBL1/3-Cには取っ掛かりがある)、あるいはリーダーシップ教育の次に、必要なら場所を変えて、日本語ライティングのアクティブラーニング設計」も面白いかも。
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「02. 旅行・出張記」カテゴリの記事
- ILAオタワ大会(2019.10.30)
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)
「02j. 日本」カテゴリの記事
- 札幌出張中に地震に遭う(2018.09.10)
- 8週間で「学習する組織になる」には?(2017.09.11)
- PBLとしての質問会議(2017.09.11)
- 大学教育学会@立命館大学大阪茨木キャンパス(2016.06.11)
- APSSA総会@京都(2014.08.19)