テニス部員のリーダーシップ研修
昨年に続いて立教大学テニス部員・立教新座高校・池袋高校テニス部員を対象にリーダーシップ研修を行なった。チームスポーツであれば「権限のないリーダーシップ」が無いと勝てないことは分かりやすいのだが、テニスのような1-2名単位の競技でも、大学のように団体戦の比重が高い場合や、また平素の練習の効果や長期にわたる士気の維持のためを考えるとリーダーシップが必要であることは、私がテニス部長顧問に就任してから強調して、徐々にテニス部員やOBOGにも浸透し始めている。
そこで今回は冒頭で、部員たち個人個人の将来にとっての体育会の新たな意味も追加して説明してみた。体育会は従来から2つの意味で企業に似ている。一つには成果目標が明確であること。企業であれば利益をあげねばならないし体育会であれば勝たねばならない。もう一つには上下関係がはっきりしていることである。大学の中で上下関係がはっきりしているのは体育会と職員組織であるがその点は体育会のほうが上かもしれない。体育会の厳しい上下関係の中で、権限のないリーダーシップを発揮しようとすると、企業組織の中において部下が上司に対してリーダーシップを発揮するのとほぼ同様の障害に直面する。すなわち、リーダーシップとは適切な指示・命令を出すことだと思い込んでいて、さらに悪い場合にはその指示・命令が適切でないこともあるにもかかわらずその自覚がなく、当然ながら部下(下級生)の、権限にもとづかないリーダーシップを、自分に対する非難や組織に対する反抗とうけとめるような上司(上級生)の存在である。これを防ぐには、上司(上級生)と部下(下級生)を一堂に集めて議論しながら「権限のないリーダーシップ」を経験してもらい、それが日常の活動に活かせることを納得してもらうのが一番よい。今回のテニス部のリーダーシップ研修では、部員の大半が集まり、学年が異なるグループに別れてゲーム等を行い、簡易的な360度フィードバック(SBI)ののち、最後に日常の活動との関係まで議論できたことでそれがかなり実現したところに大きな意義があると思う。今後も年二回のペースでこうしたリーダーシップ研修を行う計画がある。
在学中に、長期にわたって、厳しい上下関係のあるなかで権限のないリーダーシップを発揮した経験というのは、体育会に所属していない学生には滅多にできない経験であり、きちんと言語化できていれば大きなアドバンテージになるのではないか。企業の採用担当者は、体力や上下関係への慣れで体育会出身者を採用するのではなく、「上下関係のあるなかでの『権限のないリーダーシップ』の経験者である」という観点で体育会出身者を再評価してほしい。そのような人材は、グローバル基準での良い上司・良い部下の候補者であることにもっと注目してほしい。
また、全国の大学体育会(と高校の部活動)には、こうしたリーダーシップ研修を取り入れていただきたい。文武両道をかかげる体育会は多いが、そもそも、体育会の活動が武で、授業での勉強が文だという理解は皮相である。体育会活動のなかにも文と武がある。適切に設計すれば、体育会の活動自体の中に、体力・技能養成(武)と、グローバル基準のリーダーシップスキルの涵養(文)という要素を組み込むことができるのである。
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「09. Sports」カテゴリの記事
- Virginia Tech honors residential program (その2)(2015.10.25)
- テニス部員のリーダーシップ研修(2013.12.17)
- マッケンローやコナーズなら暴れていたところだが(2010.09.12)
- 質問の効能~コートサイドにて(2010.03.28)
- 冬のピザの試練再び(2010.03.28)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)