リーダーシップに対するニーズ
私の経験した範囲での話ですが、米国では、リーダーシップが重要だ、とかリーダーシップ教育は必要だ、という認識は、日本とケタ違いに普通のことのようです(米国でリーダーシップ教育の成果が順調にでているかどうかという話は別だけど)。リーダーシップというとカリスマ性のある凄い人、織田信長とか豊臣秀吉をイメージしてしまって、「私には関係ないこと」と思ってしまう人が多いせいかも(あげくの果てに「フォロワーシップも大事」という話になってしまう。これはリーダーシップを二元論dualismでとらえているせいですね)。米国では、大学の職員とか、銀行で口座を開くときに話すマネジャーとか、「何を教えているんですか」という話に自然になり、そのとき「マーケティング」と答えるの以上に「リーダーシップ」のほうが分かってもらいやすいと言えるかもしれない。ホノルルでタクシーの運転手が興味を示すからリーダーシップのことを話したら料金を値引きしてくれてこっちが驚いたこともありますw
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「02. 旅行・出張記」カテゴリの記事
- ILAオタワ大会(2019.10.30)
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
「02us. USA」カテゴリの記事
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍(2019.03.11)
「02usb. Boston」カテゴリの記事
- リーダーシップに対するニーズ(2012.05.24)
「02ush. Hawaii」カテゴリの記事
- ディープ・アクティブラーニング(2015.01.18)
- 大学職員の教育上の役割・学生の学内アルバイト(2014.03.16)
- APLPで本格アクション・ラーニング(2012年9月)(2012.12.16)
- リーダーシップに対するニーズ(2012.05.24)
- 山形で合宿研究会(2012.02.19)
「02usdc. Washington, D.C., Virginia & Maryland」カテゴリの記事
- Virginia Tech honors residential program (その2)(2015.10.25)
- Over there(2015.10.21)
- Virginia Tech honors residential program (その1)(2015.10.24)
- ag leadershipの由来(2015.10.24)
- メリーランド大学のresidential leadership program (その2)(2015.10.21)
「02usd. Denver」カテゴリの記事
- タレントとスキル(2012年7月のFacebookより)(2016.07.12)
- ILA@Denver(2012年10月)の参加記録追加(2013.03.15)
- ILA@Denver(2012年10月)(2012.12.16)
- リーダーシップに対するニーズ(2012.05.24)
- コーチングとSBIフィードバック(2012.05.24)
「02ussj. San Jose」カテゴリの記事
- 建物も出身国も多様(2012.05.24)
- Student Center建設(2012.05.24)
- 経営学と関係ないリーダーシップ開発とleadership minor設置の意義(2012.05.24)
- リーダーシップに対するニーズ(2012.05.24)
- サンノゼ再訪(2012.05.23)