« リーダーシップに対するニーズ | トップページ | job shadowing »

2012年5月24日 (木曜日)

BLP内部にリーダーシップ開発論を設置したい

ジョイスさんがサンノゼ州立大でやっていることからヒントを得たのですが、いま経営学部のSAで行なっている質問会議などの研修は、典型的なリーダーシップ開発ツール教習なので、これをもっと広げて、「リーダーシップ開発論」という授業として(例えば後期に)開講したらどうでしょう。リーダーシップを教える、つまり他人にリーダーシップをつけさせるにはどうしたらいいか学ぶ科目です。SAになりたいという人はこの単位をとってなくてはいけないし、SAになるのとは関係なく開発論そのものに興味がある人もいるかもしれません。  わざわざ「開発論」と銘打っているのは、リーダーシップという現象を解明するリーダーシップ論とは区別して、受講者にリーダーシップをつけさせるにはどういうツールをどう使ったらいいか、それは何故かという、いわば研修方法とその理論の勉強だからです。BLPで既に使っているプロジェクトベーストラーニングの基礎理論や、振り返りの理論や、成人学習の理論も少し、それから質問会議の理論も当然入りますね。企業研修の最先端で使われているツールのどれが学生向きかを吟味したり、学生向けにカスタマイズしたりという作業も面白いかも。準備するのも大変そうですが、しかし非常に面白そうな気がします。  こういう構想ってただちに実現できないとしたら、まず最初は単位にならなくても熱心に参加した人が一定の数居た、という実績があると強いんですけど、希望者は集まりますかね?

|

« リーダーシップに対するニーズ | トップページ | job shadowing »

01. 教室の内と外」カテゴリの記事

05. Leadership」カテゴリの記事

05a. 質問会議/ Action Learning」カテゴリの記事