Ceciio Alvarez, Controversy with Civility, in Susan Komivez et. al.(eds.), op.cit.(読書ノート)
個人でなくグループで仕事をすることの主な長所は、他人の考えを活用できることである、という認識。
"Be nice."や"No fighting."という行動基準に従っているとcontroversyを回避してしまいがち。
Civilityは個人の特性というよりは、態度・行動・価値観である。
意見の相違があるときに(1)論争を回避して無理に賛成したり沈黙したり、(2)逆にcivility無しに論争し人と意見を分離しなかったりするのは有害。
価値観の違いによる論争は歓迎してよいが、論争であれば何でも歓迎するのも間違いで、lack of decision making process, unresolved prior disagreementsなどが原因の論争は、別途処理して回避したほうがよい。
大学でIntergroup Dialogueと題してlearning across differenceをめざすところが増えている。標準的な手順としては 1) 意図的なteam building activitiesののちdialogueの概念を学ぶ 2) 各メンバーのbackground, experience and valueを開示しあい、互いにそれをrespectすることを学んで、本格的dialogueに備える。 3) 敢えて論争的なトピックについてdialogueを試みる。相手の考えを理解することが第一で、賛成したり反対したりは措く。 4) 相互理解に基づいて、グループごとにaction planを作る。
[ディベートをどこに位置づけるかも問題。civilityを前提にしないとできないものなのか。あるいはディベートを重ねることでcivilityを学ぶ効果も期待できるのか。もし後者ならば、上の四段階法との代替関係や補完関係はどうなるか。]
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「07. 本と言葉」カテゴリの記事
- 高校生からのリーダーシップ入門(2018.12.09)
- 新刊『リーダーシップ教育のフロンティア』(舘野・高橋編著,中原監修・著,北大路書房)(2018.06.01)
- AOPで始める自炊用パスタのレシピ(付録):イタリアン巨匠たちのレシピ本(2017.11.08)
- 「リーダーシップの探求」訳者はしがき予定原稿(2017.03.09)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)