« Alex Teh, Common Purpose, in Susan Komivez et.al.(eds.), op.cit,(読書ノート) | トップページ | Ceciio Alvarez, Controversy with Civility, in Susan Komivez et. al.(eds.), op.cit.(読書ノート) »

2012年1月24日 (火曜日)

ソーシャルなビジョン形成

ブログに連載しているように、今じっくりsocial change model of leadership developmentの本を読んでいる。その中で、集団・組織の共通目的の形成方法について書いたくだりがある(p.244以降)一つはジョン・コッターが想定しているように、一人のリーダーがビジョンを持っていて、それをまず少数のコアメンバーで共有し、続いて集団全体に広げるための作戦を立てるというタイプ。この場合、最初の一人のビジョンがコアメンバーの誰をも納得させるほど素晴らしいものであればいいのだが、コアメンバー(になる人)が反論しても聞こうとしなかったり、修正を拒絶していると、このビジョンの浸透は暗礁に乗り上げる。
 もう一つはsocialized visionとも言うべきタイプで、全メンバーがビジョン形成に何らかの形で関わる。合意形成までは大変だし厳しい決断も必要になるときがあるが、メンバーは自分も形成に関わったものであるのでヨリ自然な形で実行に加われる。
 この本は学生団体やNPOのような組織を念頭においてリーダーシップを論じている(しかしその多くの部分は企業にも応用可能であると主張する)のだが、振り返ってみると、このソーシャルなビジョン形成は、われらがBLPのビジョン形成過程とぴったり一致するように思う。特に2005-2007年くらいは教員はもちろんSAや受講生も全員が毎週試行錯誤している状態で、それに苛立った企業出身の教員の一人に「もっとはっきりしたビジョンを打ち出してくれ」と私に迫ったり、呆れてミーティングに来なくなってしまう教員も居た。
 しかし「打ち出してくれ」と言われても私の頭の中にはモデルはなく、日本のどこを探しても他に誰もやっていないことなので他所にもモデルはない(いまになって、90年代から米国で盛んになったstudent leadership programからは学べるものが多いと気づいたが当時は知らなかった)。そこで、しかたがないので「経験を積んでから振り返りでまとめるほうが良さそうだ」とか「企業から課題をもらうと学生の意欲が高まるんじゃないか」とか、企業研修やMBAや成人学習理論を眺めて、若い学生にも良さそうと思われるものを選んで片端から試す日々で、アイデアは教員・SAはもちろん、受講生からもらうこともあった。その結果として、「企業に対しても、教員に対しても臆せず提案する」という気風が学生の中にも生まれたし、粘り強くつきあってくださった教員の方々も手作り感を充分に(?)味わえたのではないかと思う。その中で発揮されるリーダーシップは、コッター風の、ビジョンを持って降臨するリーダーのものであるよりは、もっとソーシャルなもので、高橋俊之さんの命名してくれた「リツイートするリーダーシップ」とも大いに共通するものがある。「最近入学してくる経営学部生は、BLPはできあがったものとしてとらえている人が多い」という卒業生の指摘を受けたことがある。それはまずいのである。学生を含めた全員のアイデアで作り上げていくものという習慣は是非今後もBLPで維持していきたいので、それを維持する仕掛けも考えたい。
 

|

« Alex Teh, Common Purpose, in Susan Komivez et.al.(eds.), op.cit,(読書ノート) | トップページ | Ceciio Alvarez, Controversy with Civility, in Susan Komivez et. al.(eds.), op.cit.(読書ノート) »

01. 教室の内と外」カテゴリの記事

05. Leadership」カテゴリの記事