« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月の1件の記事

2011年11月12日 (土曜日)

アクションラーニングの賞をいただきました

Altrophy3

11月10日、立教大学経営学部BLPは、日本アクションラーニング協会の2011年度エクセレントプログラムアワードをいただいた(アウォードのほうが英語には近いと思うけど、というのはあまりに学者的なツッコミなのかも)。2008年冬から協会の認定ALコーチ養成講座を受講し始め、その後かなりの手間と時間をかけてBLPに導入してきただけに、大変嬉しい。最初このお話があったときは、いままでの受賞者が全て企業であっただけに、大学のプログラムに授与されるとのことで驚いた。しかしこれまでこれまで何回も書いてきたようにプロジェクト型の授業(project-based learning)での指導には適切な質問で介入することは非常に効果のある方法で、それだけに適切な質問をおこなうスキルを磨くことが重要になる。協会が推進している質問会議は、適切な導入と振り返りを付与することによって質問力養成の強力な環境になり、さらに私は、英語での質問会議の練習は、日本人が多国籍企業チームの中でリーダーシップをとるために効果的なのではないかとも考えている。質問する英語のほうが主張する英語よりはるかに語学的には容易であるし、質問会議では短い質問のほうが良いとも言われているので、敷居はさらに低くなる。今後は、こうした、非ネイティブスピーカーが質問力によってグローバルリーダーシップを発揮する練習という方向を強化していきたいと考えている。


|

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »