« 就活・リーダーシップ・リベラルアーツ | トップページ | アクションラーニングの賞をいただきました »

2011年10月31日 (月曜日)

ロンドンでリーダーシップの学会に参加してきた

 International Leadership Association (ILA)という学会の年次総会がロンドンで開かれたので参加してきた。ロンドンではごく限られた範囲しか移動しなかったのだが、その範囲内(ウェストミンスター駅、ウォータールー駅、議会、ベーカーストリート駅周辺など)では議会の周辺にテントを張って座り込み(寝込み)して抗議しているらしい人たちがいた他は、何も目立った暴動の痕跡は見えなかった。
 さてこの学会だが、学者も数多く参加していたものの、割合としては実務家がかなり多いのが目立った特色のようだ。それを反映してか、分科会各会場の雰囲気が非常にフレンドリーで、偶然隣に座りあわせた人が(ワークショップでもないのに)自己紹介してくることが多くて最初はびっくりした(これは学者中心の学会ではあまり起きないことだと思う)。そうしているうちに何人かに一人は非常に有益な情報を交換できる人がいたので、共有を重視する場合にはこれも理にかなったことなのだろう。800人余りの参加者が十数個の分科会に分かれる時間帯が多いのだが、同じテーマの分科会会場を選んだということはそれだけである程度関心の重なるところがあるわけだ。
 この学会は日本人がもともと非常に少ないようで、それらしい人(アジア系の人で、群れている人たちw)を全く見かけなかったし、分科会で私が手をあげて発言するとやや驚かれ、また歓迎されるのが分かった。日本から来る人が少ないのは日本の大学の学部レベルではリーダーシップ関係の科目、特にリーダーシップ教育(開発・発達支援)の科目がまだ少ないことの反映かもしれない。しかしこの学会には学部レベルのリーダーシップ教育の分科会がいくつかあったので可能な限り顔を出してみた。そこでまず気付いたのは、特に米国の学部レベルでは経営学やビジネスとはリンクの薄い(大きく分けると社会起業に近い)リーダーシッププログラムがかなり普及していることだ。学部後半の専攻(major)や副専攻(minor)としてリーダーシップを選択できるような大学はデュケインの経営学部など少数の大学だけなのだが、もっと低学年で、特に一年生だけの科目としてであれば数が多いようだ。また、そうしたプログラムの運営にStudent Affairs(日本でいえば学生部に近い)が関与することが多いのにも気付かされた。今回一番長く話し込んだのはジョンズホプキンズ大とバージニア工科大のリーダーシップ教育の責任者だったが、二人とも、参考にしている文献が我々BLPとはかなり違う。例えばジョン・コッターとかウォレン・ベニスは参考にしてないのかと尋ねると「ああ、それはかなりビジネス寄りのリーダーシップですよね」というような反応だ。代わりに数冊参考文献を教わってきた(誰か一緒に読書会やらんかね?といいたいところなのだが当分日本にいないのだった)。経営学方面というふうに最初に限定してリーダーシップ開発の本を探すとコッターやウォレン・ベニスに行くのは(米国でも)普通のことなので今まで気付かなかったのだろう。やっぱり時々新しいところに足を運んでみるものだと思った。

|

« 就活・リーダーシップ・リベラルアーツ | トップページ | アクションラーニングの賞をいただきました »

01. 教室の内と外」カテゴリの記事

02. 旅行・出張記」カテゴリの記事

05. Leadership」カテゴリの記事

02uk. UK」カテゴリの記事