« 英語で質問会議 | トップページ | 1階のバルコニー »

2011年8月25日 (木曜日)

ホノルルにて

Img_0022

 これから春まで断続的にお世話になるホノルルのEast-West CenterのAsia Pacific Leadership Program(APLP)の授業見学シリーズ第一回。
 East-West Centerは州立ハワイ大学マノア校のキャンパスの東の端の一角にある研究・教育機関で、米国議会によって設立され今年が設立40年です。建物の造りや内装はアメリカ東部の大学と似ていて、かなり既視感があります。ハワイ大学とは同じキャンパスにありながら別組織で、East-West Roadという南北に走る道路の東側が同センターで、西側がハワイ大学というふうに分割されている(もちろんハワイ大学のほうがずっと面積は広い)。なお上の写真はハワイ大学側で、朝9時前にバスが着いて急ぎ足で教室へ向かう学生たちです。

下の写真で中央の道の右がEast-West Road。右側がEase-West Centerで、左がハワイ大学です。(デジカメで撮った画像はカードリーダーもUSBケーブルもなくまだ読み込めないので今回はiPodTouchです)

Img_0023

 APLPはEast-West Center(EWC)の中の一部門で、日本で言えば社会人大学院。アジア太平洋地域から受講生40人を集めて一年間、全寮制で、海外フィールドワークに行くときも常に一緒という珍しい学校。将来リーダーになる人にはマーケティングの知識がいるでしょ、会計もいるでしょ、という理屈で科目数が増え総花的になっていってなんら他校と変わらないばかりか、下手するとリーダーシップスキル自体にはあまり時間をさかない大学院リーダーシップププログラムが多い中で、この学校ははっきりリーダーシップスキルを最重点に置いている点でユニーク。もちろん、それだけにBLPとしても学ぶところが多いのではないかというのがここにお世話になろうと考えた第一の理由であります(East-West Center全体では客員研究員はしょっちゅう受け入れているけれども、リーダーシップのAPLPでは私が第一号だそうです)。

そうそう、たまたまハワイに立地しているので、日向野は研究ではなく単に休暇に行くんでしょ、と思い込んでいる人が多いけれども、とんでもない。毎日オフィス(下の写真)に出かけて仕事しています。ツイッターにも書いたけれども、ビーチには時差ボケを治すために初日に行ったきり一度も行ってません。こりゃさすがに極端なので週末くらいは行けるかなと思うけれども、週末も読書やジムや料理の静かな生活のほうを選んでしまうかも。私の最近の平均的な一日は、朝5時起床、0530-0630ジム、0830出勤、1700退勤、バスでスーパーマーケットに寄って1800帰宅、料理、22時までには就寝という極めて健康的なものなのです。今後APLPの学生(院生)や教員たちと一緒に過ごす時間が増えてくると夕方を中心に変わってくるかもしれませんが、昼間はそうはならないでしょう。
 というわけで「これからハワイに行くから案内せい」というご要請に対しては、観光スポット不案内な私は到底戦力になりませんのであしからず。ただ、料理のための買い物は毎日のようにしているので日用品買い物情報は蓄積しています。
 授業見学シリーズ第一回といいながら授業本体には全然たどりつけませんでしたね。

Img_0024

 


|

« 英語で質問会議 | トップページ | 1階のバルコニー »

02. 旅行・出張記」カテゴリの記事

05. Leadership」カテゴリの記事

02us. USA」カテゴリの記事

02ush. Hawaii」カテゴリの記事