ローマ見物お薦めコース
知りあいがローマ見物はどこに行くべきかとtwitterで訊いてきたので、急いでローマのお薦め見物コースを書いてみました。学生たちと大勢でぞろぞろ歩くのにも便利だった道順です。一日目は北から南へコルソ通りを主軸にしています。
一日目(古代ローマ中心+ルネッサンスちょっぴり)
1) ポポロ広場(地下鉄フラミニオ駅直上)から出発、コルソ通りを徒歩で南下して約2km先のフォロ・ロマーノをめざす
2) 途中、左に折れてスペイン広場見学、時間があればブランド街コンドッティ通り(買い物するなら、もちろん夕方も開いてる)
3) コルソ通りに戻り、ちょっとまた南下し、また左に折れてトレビの泉を見物
4) コルソ通りに戻り、ちょっと南下し、右に折れてパンテオンを見物(中に入れる、無料)
5) コルソ通りに戻り、道路右側を南下しベネチア広場。広場を右に迂回しながら横の奥(手前は教会)の階段を上り
6) カピトリーノ(カンピドッリオ)広場に出る。左右にカピトリーノ美術館を見ながら、広場中央のマルクス・アウレリウス・アントニヌス騎馬像を過ぎ、正面奥の建物(ローマ市庁舎)の左右奥に展望台があって、フォロ・ロマーノを一望できる。(左もいいが右のほうはさらに眺めが良い)(関連記事:コルソ通りからフォロ・ロマーノへ)
7) 左奥から坂を下って、インペリアーレ通りに降り、コロッセオに向かって歩く。右側にフォロ・ロマーノ、奥にコロッセオが見える素晴らしい道。
8) 途中、右側にフォロ・ロマーノ見物に入る入口がある(有料)。中を見る価値は充分ある。カエサルの墓、元老院会議場などに注意。時間があれば西側の丘に登っても良い(丘のうえが広大なので時間がかかる)
9) 時間がなければすぐコロッセオ見物(一番観光客が多いので行列の日もあるが、フォロ・ロマーノに入るときに通し切符が買っておけば別の行列ですぐ入れる)
10) ここでコロッセオ駅から地下鉄に乗って帰るかバチカン見物に行くのが一日コース。
11) バチカンを翌日に回してこの日もう少し古代遺跡を見るつもりならば、コロッセオからバスか徒歩でチルコ・マッシモ、カラカラ大浴場経由でアッピア街道旧道(Appia Antica)。特にアッピア街道は素晴らしい。ここまで行けば多分一日歩きで適当に疲れて、夕方になる。なお、晴れていれば6)の景色を夕陽の中で見るのも素晴らしい。(関連記事:カラカラ大浴場跡からアッピア街道旧道へ)
二日目(キリスト教世界中心)
12) バチカン(最寄り地下鉄駅はに行くなら大聖堂だけでなく博物館の方にも充分時間をとる必要がある。一日かけてサンピエトロ大聖堂とバチカン博物館を見るつもりで、その後もし時間があれば「チェーザレ・ボルジア」(日本でマンガにもなってますね)ゆかりの地でもある「サンタンジェロ城」に歩いていける。夕方から夜見ると美しい。サンピエトロ大聖堂とバチカン博物館、それから夕方サンタンジェロ城を見て、歩いてテベレ川を渡り、4)のパンテオン方向へ帰ると、途中で美しいナボナ広場も見られる。
早朝から出て一日で上記全部を見るには順序を逆転して、
まずバチカン方面を朝一番に見てコルソ、フォロ・ロマーノ・コロッセオを見るほうがいいでしょう(バチカンの混雑を考慮)
関連記事:
なぜ学生とローマに行ったのか
| 固定リンク
「02It. Italy」カテゴリの記事
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その13):プッタネスカ(ナポリ風トマトソース)(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その10):キノコとズッキーニのジェノベーゼ(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その6):キャベツと豚肉/ベーコンのパスタ(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その5):フランチェスコ会のパスタ(AOP)(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタのレシピ(付録):イタリアン巨匠たちのレシピ本(2017.11.08)