« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の4件の記事

2009年3月30日 (月曜日)

Cruising in Santa Cruz

日曜午後、シリコンバレーに続いてSanta Cruzにも連れて行ってもらいました。1980年代に自分でレンタカーを運転しような記憶のある道を通ってとても懐かしく感じましたが、このSanta Cruzには行ってなかったようです。海岸沿いで少し高くなっているところに行くと、そこからサーファーたちを見下ろせる絶好のスポットになっており、大勢の人が見物していました。間近に、しかも見下ろすような角度なので、サーファーの顔が識別できるほどです。(写真の下のほうの地面は崖で、危険なので手前にてすりがあり、この写真は手すりのこっちからの撮影です。本気で撮る人は手すりを乗り越えていました)

santacruz.jpg

案内してくれた教授夫妻にお礼のメールをしたところ、翌週また同じところに行ってみたら、その日は波が低くてサーファーが一人もいなかったが、代わりに鯨が見えたそうです。また、Santa Cruzはサーファーにはとても有名な場所だが、ここのサーファーの中には中年になってもサーフィンばかりしていて、定職につかない(必要になったら一時的に働く)ピーターパン・シンドロームの人も多いという話です。不況になるとそれは維持しづらくなりそうです。

| | コメント (0)

2009年3月28日 (土曜日)

米国でもあっさり圏外になるiPhone

今回の米国出張には国際携帯としてiPhoneを持って行ったのですが、現地では結構あっさりと圏外になってしまいます。キャリアはAT&TとTMobileの間の自動選択なのですが、どちらもそんなに強力ではないように思えました。

現地のユーザ複数(カリフォルニア州立大サンノゼ校の教員)に尋ねてみてもその通りで、Verizonというキャリアの方がずっとカバレッジが広いので、圏外になりたくない人はVerizonとiPhoneを2台持ちしているのだそうな。もちろんiPhoneが出たことでAT&Tは加入者が増えたのだけれど、それでも圏外になることは多いそうな。アメリカではこの点はiPhoneの販売の障害になっていないのに対して、日本でははっきり障害になっているようですね。もしかするとアメリカでは携帯電話はときどき圏外になるくらいのことはあまり気にしない人が日本より多いのかもしれません。

なお、これもよく伝えられているように、不特定多数の人の使用を想定しているWi-fi(つまり家庭内・企業内ではない無線LAN)は日本より遙かに多く検知できました(WifiFoFumというアプリを使うと検知できます)。パスワードを教えてもらうと無料で使えたり、月額料金を払うと広域で使えたりといったタイプがあるので、メールやウェブはAT&TのネットワークとWi-fiのネットワークのどちらでも一定料金で使えるとすれば、AT&Tがあっさり圏外になっても、それで済んでいるのかもしれません。

| | コメント (0)

Do you know the way to San Jose?

米国出張に行ってきました。最初の訪問地はサンノゼ(発音はサノゼに近い)。サンフランシスコの南東でシリコンバレーのそばにあるのは知っていましたが、思っていたよりずっと小さな、静かな街でした。週末に着いて、時差ぼけ調整のため昼間はなるべく歩き回り、ベトナム人街らしきものがあるのに気づきました。日曜午後に現地のSan Jose State University(カリフォルニア州立大サンノゼ校)の教授夫妻に付近を案内してもらったときにもその話になりました。おそらく米国では最大のベトナム人コミュニティだろうとのことでした。ベトナム戦争難民を大量に受け入れた結果なのでしょう。(シドニーで私がベトナム人と間違われたのも思い出してしまいました。)
 シリコンバレーもドライブで見物しました。低層のオフィスビルが延々と並んでいて、全く聞いたことの無い会社と、アップルやグーグルのような会社が混在しているのが印象的でした。グーグルのキャンパスは広大でいくつもに別れており、まるで郊外の大学のように人々がキャンパス間を自転車で行き来していました。 アップルについては何度目かの噂話「ジョブズはエレベータの中で従業員をクビにする」も聞きました。ただ今度は、その教授の直接の知り合いのご主人が、ジョブズにエレベータで乗り合わせて、質問され、答え方が悪かったのか、その日に彼を含むチーム全員がクビになったというので結構信憑性がある話のように聞こえました。


3362685824_94409766ab.jpg

| | コメント (0)

2009年3月 6日 (金曜日)

BLP紹介ビデオ

立教での第一の仕事になっているBLPの授業風景と仕組みを紹介するビデオができあがりました。プロのナレーションと字幕がついているので、かなり分かりやすいと思います。素材は私が担当したクラスの映像です。残念ながらこのクラスのグループからはプロジェクト発表会の本選には行けなかったのですが、それでも多くを学んで「振り返り」で定着させてくれたと思います。

以下は学部ウェブサイトでのこのビデオの紹介です。

「2008年度春学期に行われた基礎演習(リーダーシップ入門、BL0)の教室風景を素材にして、BLPの紹介ビデオ2008年度版を作りました。4月6-7日(パシフィコ横浜)で予定されている新入生ウェルカムキャンプは、この基礎演習(BL0)のキックオフにもなっています。

なお、ここでは基礎演習はBLPの最初の科目(BL0)としてとりあげていますが、経営学部では経営学科・国際経営学科の両方の一年生全員が、両学科混成の少人数クラスで最初に受講する科目で、経営学科生にとっては秋からのBL1など、国際経営学科生にとっては海外EAPやEAP1など、グループワークの多いBLP/BBLの諸科目につながる導入も兼ねています。

つまり経営学科生は

ウェルカムキャンプ→基礎演習(BL0)→BL1→BL2・・・

国際経営学科生は

ウェルカムキャンプ→基礎演習(BL0)→海外EAP→EAP1・・

と繋がっていきます。」


| | コメント (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »