やっぱりiPhone
Android携帯を待とうかと思っていたのですが、iPhone HACKSの著者・小山龍介さんと偶然お会いしたのがきっかけで、iPhoneを買ってしまいました。
10日間ほど使ってみての感想ですが、「電源・電波に問題があるけど、それを上回る良さ」がありますね。電源というのはバッテリがほぼ一日弱しか持たないという点です(これには近々対策アイテムを仕込む予定)。電波のほうは、キャリアがソフトバンクなので、ドコモやauに比べたら歴然と弱いという点です。最初自宅でiPhoneをONにしたとき、インディケータが三本立っていたので「やったバリ3(死語?)」と思ったのですが、全5本のうちの3本だとすぐ判明したのでした。電波のほうは当面改善の見込みは無いでしょうねえ。逆に言うとドコモだったらもっと持続的に売れていたでしょうに。
さて、電源・電波の限界を埋め合わせてありあまる良さのほうですが、魅力はやっぱりアップルらしい直観的(この頃は直感的と書く人が増えました)なインターフェースと、自由自在・安価に取捨選択できるアプリ群ですね。
グーグルメールはiPhoneのMailとそのまま同期して使えています。グーグルカレンダーはNuevaSyncという無料ウェブサービスを使ってiPhoneのiCalと(読み書き両方向で)同期しています。NuevaSyncを使うと、Macのアップル純正アドレスブックとiPhone上のアドレスブックはもちろんのこと、グーグルの連絡先リスト(contacts)までもが大学のパソコン、自宅のパソコン、iPhoneの三つで常時自動的に同期されます。To doリストのRemember the milkも当然3台で同期です。
こうしたアプリの紹介もありがたいのですが、それにも増して小山さんの本で特に感心したのは、「メールのチェックは移動中にiPhoneで行って重要なものだけフォルダを移動しておけば、パソコンの前に戻ったときにはメール以外の仕事に集中できる」といった技です。毎日大量のメールを受け取る人には重要な発想の転換ですね。
| 固定リンク
「06a. Gadgets」カテゴリの記事
- ベルギーの現地SIMカード(2017.10.25)
- PC/ iPodオーディオのすすめ(2011.10.03)
- 米国でもあっさり圏外になるiPhone(2009.03.28)
- オフラインでgmailとgoogle calendar(2009.01.28)
「06aa. iPhone」カテゴリの記事
- ベルギーの現地SIMカード(2017.10.25)
- PC/ iPodオーディオのすすめ(2011.10.03)
- iOS, Lion, そしてジョブズ氏の病(2011.06.08)
- 米国でもあっさり圏外になるiPhone(2009.03.28)
- 基地と前哨(2009.02.18)
コメント