« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月の10件の記事

2008年10月30日 (木曜日)

個人が不払いを起こすと何がどうなるか(金融入門の入門第1章の5)

前の節で「不払いを起こさないためにはどうするか」を説明しました。では実際に不払いをしてしまうと何がどうなるかのでしょう? これを知っておかないとどうしてそんなに真剣に不払いを避けるべきなのかが分かりませんね。

続きを読む "個人が不払いを起こすと何がどうなるか(金融入門の入門第1章の5)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日曜日)

バチカンでの再会

前回のローマ滞在のときに毎日のように通いつめたバチカン近くのトラットリアにまた行こうと、日本を出発する前にGoogle Mapで見ると、店舗名が違っていたので、閉店したかとがっかりしていました。しかし、念のためと思って今回行ってみると内装工事中のようなカバーがあり、声をかけると奥から店主が出てきました。

続きを読む "バチカンでの再会"

| | コメント (0)

2008年10月25日 (土曜日)

Android

G-1は日本のユーザの耐えられる品質ではないという声もあるようです。(枕詞に「iPhoneと同様だが」というのまで着いてきます)。海外製は作りがおおざっぱだというのと、日本のユーザはうるさいということでしょう。DoCoMoから出るというAndroid搭載機もそうなんでしょうか。とか妄想していると、昨日か一昨日から、Gmailの携帯の画面が変わって、また少し見やすく使いやすくなりました。いま使っているのはもう二年も前のau機でバッテリもへたっており、時々原因不明のシャットダウンがあったりするのですが、その遅い描画画面でもGmailはほとんどストレスなく見られるようになりました。他方、カレンダーはまだまだ見づらい気がします。Googleモバイルサービスで正式にサポートされているのは、検索、マップ、乗り換え案内、Gmail、iGoogle、ニュース、写真、いまはこの7つだけのようです。外出先でパソコンが無いときに何が必要かというと私の場合(メールと同等か、それ以上に)カレンダーなので、Googleモバイルサービスか、それともAndroid携帯か、どちらでもいいので使いやすいカレンダーがほしいところです。

 でもGoogleが事故でシャットダウンしたらどうなるんでしょう?(いまでも極端に遅くなることが時々ありますね) メールもカレンダーも使えなくなり、そのローカルなバックアップが無ければお手上げです。やっぱりハードディスクに定期的にバックアップしておかないと危険ではないでしょうか。Google自身がその危険を公式に認知して、ユーザのローカルディスクに自動バックアップしてくれるようなサービスを付けてくれると、Googleへの信頼はますます高まるだろうと思うのですが。

| | コメント (0)

2008年10月20日 (月曜日)

大学で何をしてきましたか?

ある三年生が「私、部活もサークルもやってないから、就活でゼミのことを話そうと思うんです。でも『ゼミではこれをやった』と短く言えないと困るので、どうしたらいいでしょうか」と相談に来ました。この学生は(とっても優秀な人です)「これをやった」という「これ」は例えば「マーケティング」とか「経営戦略」とかいった経営学の専門分野のことを考えていたようなのです。

続きを読む "大学で何をしてきましたか?"

| | コメント (0)

2008年10月19日 (日曜日)

早い就活と大学のミッション

今の三年生の就活はもう始まってしまったようです。不況の予感から学生のほうが早く動き始めているせいかもしれません。とはいえ年々早まっている様子なので、このまま早期化が続いていけば、いずれ、いったん他社に三年次に内定した学生を四年次で引き抜き合うようなセカンドマーケット(?)ができて、企業・学生学生双方にとって(大学にとっても)とてつもない負担になるかもしれません。
 いったんそうなってから企業(の一部)が自主的な経営判断で高学年のみでの採用に戻るのでしょうか。あるいは政府が介入して、再び採用協定の監視役に戻るのでしょうか。どちらにしても、早期に採用してもあまり良いことはないと企業が自ら気づいてくれることが重要で、そのためには、一人一人の大学生について、二年生から三年生へ、三年生から四年生へと明確な進化・成長があるため、早く採用して引き留めておいたり内定者に対して入社前長期研修を行ったりするより、大学に任せておいて四年次あるいは卒業後に採用するほうがコストも低く良質の人材を見極めてから採用できる、と企業ほか雇用者が納得することが早道でしょう。そう納得してもらうために、大学は何をすべきなのでしょうか?

| | コメント (0)

2008年10月18日 (土曜日)

アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ

アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ(イタリア語として正確かどうか分かりませんが、ここではオリーブオイルにニンニクと赤唐辛子の味をつけたものという意味で使っています)を作るのに、時間が数日あるときは「ニンニクの漬け置き」 が安全確実です。

しかし漬け置きがなくて、料理のために今すぐ欲しいとき、どうするか? 料理の心得のある人には常識なのかもしれませんが、何度か質問をいただいたので、以下のレシピの(1)から(6)までは初心者向けアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノの作り方、(7)と(8)はそれを使った料理二種です。上の写真は(8)の「タコとポテトの温サラダ」。

続きを読む "アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ"

| | コメント (0)

2008年10月16日 (木曜日)

教育GP

立教に来てから早くも三年半、その間いつも最優先の仕事だった「ビジネス・リーダーシップ・プログラム」が文科省の「教育GP」の対象として選定されました。(経営学部のプレスリリース)(選定された理由とプログラム概要

続きを読む "教育GP"

| | コメント (0)

G1Phone

グーグルがついに携帯電話を発表しましたね。とっても注目しています。

何よりも魅力的なのはGmailやグーグルカレンダーとの当然ながらスムーズな連携です。おまけにスライド式のQWERTYキーボードも付いてます。iPhoneと違って音楽プレーヤーは付いてないし、iPhoneほどかっこよくないです。しかし私は日頃の仕事ではGmailとgooglegroupsとGoogle CalendarとGoogle docsを使いまくっていますから、この携帯は便利にちがいない。そもそもMac歴20年のワタクシがどうしてiPhoneを買わずにいるかといえば、(softbankのネットワークが弱いこと以外に)このグーグルフォンが気になっていたからなんです。しかもOS(アンドロイド)がオープンソースで開発されているというのも魅力。

これがドコモかauに乗っかってくれたら、もうMacBookAirもイーモバイルも要らないかも? (もしかすると冬にでるというauのHTC製スマートフォンというのがこれか?) ドコモが来年始めに出したいと言っていたのはこの日本版かも?

| | コメント (0)

2008年10月15日 (水曜日)

アッピア街道

フラミニア街道と違って、アッピア街道(古代ではフォロロマーノから出て、南東へ向かい、オリエント方面へ行く港ブリンディシに至る)の市内部分は拡幅していて古代からの道路という面影は全くなく、カラカラ浴場跡あたりから旧道保存地区まで歩くと、とても遠く感じます。

2841836335_db61c33498

続きを読む "アッピア街道"

| | コメント (2)

フラミニア街道

ローマから帰ってきてもう一ヶ月経つけれど余韻はまだ続いています。一緒に行ったゼミ生諸君も同様らしく、オンラインアルバムで共有した写真集を何度も見ているようです。5年くらい前と違って、学生諸君も全員デジカメを持っているので、現地で思い思いに撮った写真を、一台のパソコンにが~っと流しこんでみたら三千枚近くあって、そこから重複などを削ってやっと半分くらいまでに絞り込みました。
 宿に着いてからきづいた(というか、前に読んだのを思い出した)のは、古代ローマの二大街道を現代ローマ市もまだ利用しているということです。そのうちの一本は、北イタリアのリミニ(フィレンツェの東北東でアドレア海岸沿い)からローマに向かうフラミニア街道(現在の国道3号線)。この街道がローマ市内に入るのが実は今回の宿のそばのポポロ広場であり、まっすぐ南下して心臓部フォロロマーノに至るのです。(そういえばポポロ広場のある地下鉄の駅の名前はFlaminioです)

このポポロ広場からフォロロマーノまでは、現代の名称では、他ならぬコルソ通りです。

2841621037_cb2efd5aa8


続きを読む "フラミニア街道"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »