なぜローマだったのか
無事ローマ合宿から帰ってきました。いろいろ発見もあり楽しく有意義でした。僕自身はローマは四年ぶりでしたが、前回より英語を理解する人がかなり増えている気がしました。例えば交通関係でいえば前回は空港・国鉄では大丈夫だけど地下鉄駅員にはまず通じないというふうでしたが、今回は地下鉄でも、タバッキの多くでも大丈夫なふうです。EU統合とグローバリゼーションの影響がイタリアにも確実に押し寄せているということでしょうか。イタリア旅行に来てますます英会話の重要性を実感しましたという学生も居たくらいです。僕も少しはイタリア語を勉強して、会話の出だしだけはイタリア語で切り出せるよう努力しましたが、もうそれ無しでも済みそうな気がします(過去のイタリア訪問記は右サイドバーのカテゴリー02c、つまりこちら。ただしいまお読みのこのエントリーも含まれて来ます )。
今回は海外旅行経験のあまり多くない(初めての人もふくむ)学生10人を連れてローマのみ一週間だったのですが、そもそもゼミでどうしてイタリアに、それもローマに行ったかを説明しておきます。ゼミ生が他大学の友達に「ゼミでイタリアに行くことになった」と話すと「イタリアはいいけど、なんでゼミで? しかも先生も来るなんて」と驚かれるらしいからです。ゼミ生は「いや、先生が一番張り切っているくらいだ」と応えるらしいのですが、学生の「自主性」に任せていると、こと海外合宿に関する限りショッピングと観光が中心になってしまうのが目に見えていたので、勉強とリンクするように介入した次第です。
(1)就活が3年生の冬から4年の春にかけてあり、女子は特に長期化しやすく、就活が終わったときには大半の学生は虚脱状態で、普通の輪読やディスカッション形式のゼミでは意欲が上がらない。そこで9月に海外ゼミ合宿を行うことにして4年の前期には人によって面接でゼミを休んだりしながらも興味をもって自分でも勉強できるように海外ゼミ合宿にリンクした題材を選んだらどうかと思いついた。
(2)ふだんの国内ゼミ合宿は貸別荘で完全に自炊で、大部屋に皆で寝る形なのに今までの海外ゼミ合宿は普通にホテルにシングルかツインで泊まって食堂で食事するのがつまらないしコストも割高である。国内でやっている貸別荘の合宿形式を海外でも実行できれば安くて楽しいし、現地で食材などの買い出しで学ぶことも多い。
(3)海外旅行するならば、その地の歴史や地理や文化を多少は勉強してから出かけるというモデルケースを経験してほしい。帰ってきてからも勉強を続けてほしい。
この三つを同時に満たすと思えるのが「ローマの週借りアパートに滞在」というソリューションだったのです。まず、いまのゼミ生は、2年生・3年生はもちろんのこと、社会学部産業関係学科所属である4年生を含めて、経営学部のBLP をゼミ内外で実践することを習慣づけられている(はずな)ので、リーダーシップに関心が高い。そこで古代ローマの偉大なリーダーたちのことを学び史跡を見るという良いきっかけにローマ市がぴったり。実際、4月から7月のゼミでは本やビデオを使って古代ローマ史の勉強をしていましたし、今回のローマ滞在中は街中の古代史跡を毎日見に行きました。今回は現地の大学生との交流や工場見学などは無いだけに史跡めぐりは必須でした。結果としては、日頃からゼミ運営で課題としている「提案して率先するリーダーシップ」を旅行後半でゼミ生たちがみごとに実践してくれたので、もしも古代のリーダーのことが仮になくても充分に意義はあったとすら思えます。
また、イタリアの都市には長期滞在を希望する人が多いらしく3日とか一週間とかの単位で貸すアパートの供給が充分にありそうだったので、早めに予約して準備しました。結果としては大正解でとても便利で快適な滞在でした。
全ゼミ生からローマ合宿の参加希望者を募れば20人どころか30人にも達してしまいそうでした(気のせいか?)。しかしローマを含めてイタリアの観光地は上海やホーチミンや台北と比べて遙かにスリや詐欺が多いと思えるので、とても20人は連れて行けないと判断して、今回は4年生限定にしました。もっと田舎にすれば20人でも可能なのかもしれませんが。
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「02. 旅行・出張記」カテゴリの記事
- ILAオタワ大会(2019.10.30)
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
「05. Leadership」カテゴリの記事
- note試運転中(2022.02.23)
- 「心理的安全性」より「衝突安全性」がよいのでは?(2021.10.11)
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- ILA理事就任(2020.07.23)
- 魔の11人?(2020.07.22)
「02It. Italy」カテゴリの記事
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その13):プッタネスカ(ナポリ風トマトソース)(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その10):キノコとズッキーニのジェノベーゼ(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その6):キャベツと豚肉/ベーコンのパスタ(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その5):フランチェスコ会のパスタ(AOP)(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタのレシピ(付録):イタリアン巨匠たちのレシピ本(2017.11.08)
コメント