Pasmo
このメルマガ(金融・経済メールマガジン)は約5年間に渡って発行されてきて、相当数の方に読んでいただいてきましたが、日本評論社のメルマガとしての発行は今回の号が最後で、来月以降はメルマガ発行サービス「まぐまぐ」に移行します。移行するついでに、「日向野幹也の研究室」ブログの最新エントリーをhtmlメールで配信することにしました。
今までも、日本評論社のメルマガも発行すると同時(か、やや遅らせ気味)に私のブログにも再録していて、他方で、メルマガとは別のエントリーも不定期にブログに書くという二重体制になっていました。これをウェブでもメールでも一本化するということでもあります。
ブログの更新分を配信するならばRSSがあるじゃんという声が聞こえてきそうですが、私の周りの人たち(学生や大学関係者が大半だが)には意外に RSSのユーザは少ないようです。(RSSは知っているけど、思い出したときにサイトに行ってみて、そうすると更新されてた!という、あの感じがいいんで すぅという人までいます。)であれば、当分の間はメールのようにプッシュ型(「送り付ける」感じ?)のメディアと、ウェブサイトのように「来ていただく」 メディアを併用することにも意味はあるかも。
移行に当たって、日本評論社から「まぐまぐ」に読者メールアド レスのリストを渡してしまうと違法になってしまいます。読者本人の了解があれば違法ではないのですが、本人の了解をいただく手順をふむと、再登録していた だくのと同等の手間をとらせてしまうことになるので、であれば最新のメールアドレスで再度登録していただくほうがいいと判断した次第です。
読者はA社に対してメールアドレスを渡したのであって、A社がそのアドレスをB社にあげるとか売るとかするには読者の了承が必要・・・これはちょう ど当メルマガでもたびたびとりあげてきた英国のスーパーマーケットがビジネス上直面した問題にも酷似しています。というのは、テスコ本体でデビットカード +会員特典カードを%E
| 固定リンク
「04. 金融とgovernance」カテゴリの記事
- 企業の不払いと倒産(金融入門の入門1-8)(2008.11.12)
- 資金繰りとキャッシュフロー(金融入門の入門1-7)(2008.11.05)
- 企業の支払・受取・キャッシュフロー(金融入門の入門1-6)(2008.11.01)
- 個人が不払いを起こすと何がどうなるか(金融入門の入門第1章の5)(2008.10.30)
- 『貯蓄から投資へ』の今昔(続き)(2007.05.20)
「11. Mail magazine」カテゴリの記事
- Pasmo(2007.03.31)
- メルマガの刷新(2006.11.23)
- イタリア国鉄乗客の「動線」〜メルマガ57号(2006.11.17)
- 再びTescoへ〜メルマガ56号(2006.11.09)
- セントルイス訪問〜金融メルマガ第43号(2005.10.01)
コメント