CUNY再々訪
金融メルマガ第44号(10月19日配信)
以下のメルマガ本文中にあるlinkのうち、新聞記事データベースへのlinkは、記事自体がサーバから削除される(日経の場合約3ヶ月)ため、link切れになると予想されます。予めご承知ください。また、メルマガ配信時にはなかったlinkが追加されていることもあります。
このメルマガは現在も日本評論社から毎月配信されており、このblogには配信後しばらくして再録されます。
メルマガのお申し込みはこちらからどうぞ。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【金融メールマガジン 第44号】
日向野幹也(立教大学経営学部開設準備室/
社会学部産業関係学科教授)
url: http://www.mhigano.com
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
9月の米国大学巡りの続きです。9月半ばにもかかわらず34度を超える猛暑だったセントルイスを後を金曜に発って、やや涼しいニューヨークへ。80年代にも二度お世話になったニューヨーク市立大学(CUNY)のCity CollegeとQueens Collegeを訪問しました。僕が金融論や証券論の授業でもよく使っていた映画『ウォール街』の中にも、Michael Douglas演じる買収ファンドのボスGordon Gekkoが、フィットネスクラブのサウナの中で「このクラブに入れたのは、City College出身の奴(自分のこと)にしては悪くない」と自慢げに言うシーンがあります。(その後に「いまではIvy League出の奴らが俺の靴を舐めに来る」と続きます。)
この"City College" というのがまさに僕が訪問する(これが三度目)大学です。いまそこのウェブサイトに行ってみると、1950年卒業生のAumann名誉教授がノーベル経済学賞受賞!と誇らしげに大書してあります。キャンパスは、かつて治安の悪かったHarlemの中にあり、80年代に来た時には地下鉄の駅を出たところからキャンパスまで多少の警戒を要しました。今回は全然そんなことはありません(これはマンハッタンのほとんどどこに行ってもそうでした)。米国は10年ぶり、ニューヨークは17年ぶりなので、これは僕が慣れたせいではありません。治安自体が良くなったのでしょう。それが景気のせいなのか、911などのテロ警戒態勢のせいなのか、テロとは別のゾーニング計画みたいなもののせいなのかは分かりませんでした。
ついでに言うと、911当日もマンハッタンに居たのですが、テレビで式典を中継している以外には、町を歩く人たち、セントラルパークや美術館の人々の様子にも全くそれらしいことは感じられません。松井のいるYankeesもRed Soxと決戦を行っていました。テロ警戒態勢を実感するのはむしろ空港の身体検査・荷物検査です。靴爆弾警戒のために靴を脱がされベルトを外されるのは当然、預ける荷物には鍵をかけてはならず(荷物の中味はときどき無くなるので高価なもの・貴重なものは入れられず)、機内への持ち込み手荷物はもちろん厳重検査です。
さて、City CollegeはじめCUNYの学費は安く、しかも"open admissions"で入学は高校の成績にほとんど関係なく容易で、しかし試験は普通に行われるので落伍者は多く、一年から二年にあがるときに相当数いなくなる(退学する)そうです。ある教授によれば「期末試験は彼らのmeal ticketだ」。だから一生懸命に勉強する、というわけです。
しかし、別の大学で聞いたところによると、米国の大学での試験の不正行為cheatingの横行は目を覆わんばかりで、現行犯であっても法廷で勝てる形で学校側が犯行を立証するのは難しく、そのため不正行為を摘発しないように監督教員に圧力すらかかるとも言われます。両方が正しいとすると、米国の大学の教室はまさに米国社会の縮図で、競争は激しく、一部の者はハードワークでクリアし、学生間で協力や取引もあり、少なくとも一部の者は嘘や詐欺すなわち不正行為で切り抜け、また一部の者は落伍するのでしょう。
土日は初めての休日で、たっぷり寝て時差ぼけをとり、米やイタリアンを自炊して胃腸を整えました(そのことについてはこちらを見てください)
月曜には同じCUNYの中の姉妹校Queens Collegeへ。地下鉄で行くにしろ最後はバスに乗らねばならず車で行かないとかなり不便なところですが、郊外ないし田舎の大学のような雰囲気でもあります。Afro-AmericanとHispanicと東洋系ばかりだったCity Collegeからは一変して白人が増えますが、RussiansとJewsの多いせいだと聞きました。次の訪問地はピッツバーグです。
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「02. 旅行・出張記」カテゴリの記事
- ILAオタワ大会(2019.10.30)
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
「11. Mail magazine」カテゴリの記事
- Pasmo(2007.03.31)
- メルマガの刷新(2006.11.23)
- イタリア国鉄乗客の「動線」〜メルマガ57号(2006.11.17)
- 再びTescoへ〜メルマガ56号(2006.11.09)
- セントルイス訪問〜金融メルマガ第43号(2005.10.01)
「02us. USA」カテゴリの記事
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍(2019.03.11)
コメント