夢真のTOB
金融メルマガ第42号(8月11日配信)
以下のメルマガ本文中には新聞の記事データベースへのlinkがあります。しかし、新聞の発行日からある程度日数が経過すると新聞記事自体がサーバから削除される(日経の場合約3ヶ月)ため、link切れになると予想されます。予めご承知ください。
このメルマガは現在も日本評論社から毎月配信されており、このblogには約一ヶ月遅れで再録されます。
メルマガのお申し込みはこちらからどうぞ。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【金融メールマガジン 第42号】
日向野幹也(立教大学経営学部開設準備室/
社会学部産業関係学科教授)
url: http://www.mhigano.com
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
去年の猛暑に比べると、今年はもう暑さの峠は越えたかに見えます。これが暦どおりの進行なのでしょうが、そうでない異常気象が数年続いたような気もしますね。
7月下旬に、日本技開に対する夢真(ゆめしん)ホールディングスの敵対的な買収のためのTOBが始まりました。技開側が、株式分割を行って買収を妨害するかに見えたため、夢真が裁判所に株式分割を差し止める仮処分を申請しましたが、裁判所は仮処分申請を却下しました。裁判所は、技開が株式分割を行ってもせいぜい時間稼ぎにしかならず、買収そのものを妨害する効果は薄いし、経営陣が保身のために行ったわけでもないと判断したようです。
夢真側は引き続きTOBによって株式を買い集めようとしていましたが、ごく最近になって、技開の経営陣が賛成する買収者が現れました。夢真に買収されるよりはこの会社に買収される方がいいというわけです。このような買い手のことを業界ではWhite Knightつまり白馬の騎士と呼びます。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050808AT1D0808B08082005.html
毒薬条項とか、白馬の騎士とか、焦土作戦とか、当事者の身になってみればこういうゲーム感覚な名称は怪しからんと怒る向きもありますが、いずれも熱狂的な買収ブーム、とくに敵対的買収ブームだった1980年代から米国で流行った呼び方です。今度新しい戦術が出てきたら、スターウォーズあたりにちなんだ命名が登場するかもしれませんね。
ここで、TOBについてちょっと解説しておきます。ニッポン放送のときにもフジテレビ側が使っていました。株を買い集めるのに市場で買っていると他の参加者(投資家と企業)は誰が買い集めているか分からないので、三分の一以上の株を買おうとする者は、予め名乗り出て、価格と買いたい株数を宣言して買うようにするという制度です。(ライブドアはこの制度を使わなかったことについても非難されました。)今回の日本技開買収については、夢真も、それから白馬の騎士のエイトコンサルタントも、双方ともにTOBを使っています。なお、TOBはtakeover bidの略で、英語のtakeoverは単に交代するという意味です。例えば昼間勤務の人が夜勤の人に交代するのを夜勤がtakeoverする、というふうに使います。ですから「乗っ取り」というような感情のこもった語ではなく、単に「経営者の交代」のための株式買いということです。
他に東インド会社とMBOについてもウェブサイトに書きました。歴史上初めての株式会社は東インド会社だと言われているのですが、今日の株式会社とどこが同じでどこが違うか、また、日本でも流行りつつあるMBOはこれとは対極にあること等を説明しています。
http://www.mhigano.com/blog/archives/2005/07/post_60.html
金融ではありませんが「アップルの音楽配信開始」も面白いニューズですね。CD新譜まるごと一枚分買っても千円台というのはかなりの衝撃です。
http://www.mhigano.com/blog/archives/2005/08/post_59.html
外食watchingとしては「札幌のスープカレー」もあります。
http://www.mhigano.com/blog/archives/2005/08/post_61.html
暑くて食欲がないときに、麺類をつるつるっと入れるという人も多いですが、イタリアンにはオリーブオイルとニンニクと赤唐辛子を使ったパスタ・野菜料理が多く、これも食欲を引き出すので効きますよ。オイルが冷たいうちからニンニクを入れてから温めてニンニクの香りをオイルに移すのがコツです。ニンニクが焦げるほど熱してはいけません(焦げる前に汁気を入れて温度を下げるかニンニクを取り出すかです)。赤唐辛子はニンニクより短時間入れれば辛みが移ります。
| 固定リンク
「04. 金融とgovernance」カテゴリの記事
- 企業の不払いと倒産(金融入門の入門1-8)(2008.11.12)
- 資金繰りとキャッシュフロー(金融入門の入門1-7)(2008.11.05)
- 企業の支払・受取・キャッシュフロー(金融入門の入門1-6)(2008.11.01)
- 個人が不払いを起こすと何がどうなるか(金融入門の入門第1章の5)(2008.10.30)
- 『貯蓄から投資へ』の今昔(続き)(2007.05.20)
「06. 技術・経済・社会」カテゴリの記事
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- Uber in Atlanta(2016.11.07)
- Over there(2015.10.21)
- Uber vs. MyTaxi(2015.10.20)
- Googleドライブ、複製や印刷を禁止する設定が可能に(2015.08.24)
「03. 食べる・飲む・作る」カテゴリの記事
- カンザス州立大訪問記(2/10)引き続きマンハッタン市について(2019.03.11)
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- Evernote上のレシピ集(2018.06.03)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その14):カルボナーラ(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その13):プッタネスカ(ナポリ風トマトソース)(2017.11.08)
「08. 音楽・映画・美術」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- ケイン号とバウンティ号の叛乱(2017.12.04)
- バウンティ号の叛乱(2012.02.24)
- PC/ iPodオーディオのすすめ(2011.10.03)
「11. Mail magazine」カテゴリの記事
- Pasmo(2007.03.31)
- メルマガの刷新(2006.11.23)
- イタリア国鉄乗客の「動線」〜メルマガ57号(2006.11.17)
- 再びTescoへ〜メルマガ56号(2006.11.09)
- セントルイス訪問〜金融メルマガ第43号(2005.10.01)
コメント