NYCooking
米国に来て6日目。外食に飽きてきたので、ニューヨークに来た機会に自炊しました。予めkitchenette(簡易キッチン)付きのホテルを予約していたんです。実はここは80年代にニューヨークに居たときに数ヶ月住んでいたところで、当時は今よりはるかに安くて簡素なapartment hotelでした。いまは改装されて、結構おしゃれになっています。壁にかかっているのはMonetの絵ですが、かなり気にいってしまいました。こっちで買っていくかどうか、いま迷っています。
自炊するにはまず器具ですが、部屋に入ったときに火がないので電話したら、電気コンロを貸してくれました。これをhot plateと呼ぶようです。日本のホットプレートとは随分違いますね。
次の問題は鍋類。どうせ持って帰らないのだから安いのを買おうと、17年前の記憶を頼りにスーパーを探しに行くと、当時あったところが潰れていたり(角の韓国人八百屋はBODY SHOPになりダゴスティーノは閉店)、逆に拡張されていたり(Fairway)、だいぶ変わっていました。
Fairwayで店員に鍋釜はないのかと尋ねていたら、40歳くらいの綺麗な女性が「金物屋なら78か79丁目くらいにあるわよ」と教えてくれました。「もしかしてkitchen things? もっと良い物ならZabar'sだけど、あなたはどうやら短期滞在らしいし」と言うので「80丁目のZabar'sでしょ? 実は20年近く前にこの辺に住んでいて、Zabar'sも知ってますよ」と答えたら、彼女も20年前もこの辺にいたらしく「その頃はD'agostino'sがあって、両隣にCitarellaとFairwayがjust a litte bit だけあって・・」等と盛り上がってしまいました。
Zabar'sに行ったら、予想通り本格派の鍋釜があるのですが、4泊だけで捨てて帰るには惜しい値段なので、逆に日本に持って帰るに値するものを買おうと考え直しました。LodgeのDutch Ovenは真っ先に考えましたが、パスタをゆでたりご飯を炊いたりする深いタイプは既に持っているので迷っていると、Le Creusetの小さめのものが捨て値(こちらの定価で100ドル以上なのが、60ドル)になっていたので、それを一つと、Lodge Logicの8インチのを一枚買って帰りました。どちらも日本で買う値段の三分の一くらいでしょうね。
生バジルがあったので、トマトとバジルのパスタを作りました。バジルは3ドルでものすごい量でしたが。
鉄鍋もそうですが、こういう蓄熱性の高い鍋は、小さくてもパスタをきちんとゆでてくれます。大きい鍋でたくさんの水を使いなさいとよく言われるのは、主にパスタを入れたときに温度が下がらないようにするためなのではないかと思います。だとすれば温度が下がりにくい鍋を使えば水は少なめでも平気なことも納得できますね。ついでに、カリフォルニア米も買ったので炊いてみました。ちょっと焦げたのが惜しいですが、たった一週間ぶりでも米の味はなんとも言えません。
| 固定リンク
「03. 食べる・飲む・作る」カテゴリの記事
- カンザス州立大訪問記(2/10)引き続きマンハッタン市について(2019.03.11)
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- Evernote上のレシピ集(2018.06.03)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その14):カルボナーラ(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その13):プッタネスカ(ナポリ風トマトソース)(2017.11.08)
「02. 旅行・出張記」カテゴリの記事
- ILAオタワ大会(2019.10.30)
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
「08. 音楽・映画・美術」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- ケイン号とバウンティ号の叛乱(2017.12.04)
- バウンティ号の叛乱(2012.02.24)
- PC/ iPodオーディオのすすめ(2011.10.03)
「02us. USA」カテゴリの記事
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(9/10)質問会議と総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(6/10)TAの活躍(2019.03.11)
コメント
今日は、日高市では、ありがとうございました。
以来、時々見に来させて頂いてます。
蓄熱性の鍋で今度ゆでてみようと思いました。
投稿: 米多貴子 | 2005年9月19日 (月曜日) 21:02
米多さん
コメントありがとうございます。お返事が大幅に遅れて済みません。日高市の講演会、皆さん非常に熱心で、楽しい時間でした。
投稿: ひがの | 2005年12月10日 (土曜日) 09:05