キャベツとアンチョビ
いま激安のキャベツを使って、キャベツとアンチョビベーストのパスタをまた作ったので、今度は忘れずにアンチョビベーストの写真を撮っておきました。中味は茶色のペーストです。アンチョビ(カタクチイワシ)はアメリカ式ピザにもよく使われているトッピングですね。(僕が小学生だった頃南米のペルーが漁獲高世界一で、それは大半が確かこのアンチョビだと習った記憶があります。それ以降の事情は未確認ですが。)
このペーストにしろ、それから缶詰や瓶詰になっている板状のフィレにしろ、アンチョビは保存のために塩をきつくしていることが多いので、塩味の度合いを確認してから使うほうがいいと思います。
キャベツは今たいへん安く、農家は出荷してももとがとれないので潰しているとも報道されています。いま立教大学で現代経済学という1年生向けの経済学の講義を持っているので、授業では、このキャベツの価格暴落を「供給曲線が右へシフトしたために価格が大きく下がった例」として使っています。これに限らず、日経新聞の商品市況面は、ミクロ経済学、特に需要曲線や供給曲線のシフトの事例として使えるものが盛りだくさんです。
| 固定リンク
「01. 教室の内と外」カテゴリの記事
- Zoom as an Equalizer(2020.07.30)
- 魔の11人?(2020.07.22)
- 早稲田大学でのアクションラーニングの歩み(2016年6月-2020年7月)(2020.07.22)
- 双方向ライブ型オンラインのリーダーシップ開発授業開始(2020.05.16)
- またもやPBLの置き場所について(2020.01.19)
「06. 技術・経済・社会」カテゴリの記事
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- Uber in Atlanta(2016.11.07)
- Over there(2015.10.21)
- Uber vs. MyTaxi(2015.10.20)
- Googleドライブ、複製や印刷を禁止する設定が可能に(2015.08.24)
「03. 食べる・飲む・作る」カテゴリの記事
- カンザス州立大訪問記(2/10)引き続きマンハッタン市について(2019.03.11)
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- Evernote上のレシピ集(2018.06.03)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その14):カルボナーラ(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その13):プッタネスカ(ナポリ風トマトソース)(2017.11.08)
コメント
ひがの先生こんにちは。
キャベツ価格が暴落していますねぇ。と、
言うのは昨日までの話で、昨日からの大雨
で必ず畑が流されたり「雨通り」になったり
して供給量が急に減るはずです。
そうしたらまた取り合いになって高騰する
でしょう。
昨年秋の台風で学んだはずなのですが、また
同じ事を繰り返すでしょうね。
安い内にたっぷり食べておきます。(笑)
投稿: 善右衛門 | 2005年7月 4日 (月曜日) 14:10
善右衛門さん、こんにちは
キャベツは上がり始めていますか?
毎年同じことを繰り返す農家の悲劇についてですが、農作物や魚については、天候が読めない・他の生産者の動きが把握しきれっこない・単価に比べて保存(冷蔵?)費が割高であるといった事情もあるのでしょう。
しかしそれ以上に、経済学から考えると、供給(生産)量を短い時間で増減することが技術的に難しいことが大きく響いていると思います。つまり、相場が上がっているからといって三交替でフル操業?してもキャベツは早く成長してくれるわけではありませんから、価格の暴落・急騰によって需給を調節する以外にないのですね。
工場で(!)キャベツを作るようになると相場が上がれば直ちに増産して、価格が暴騰しないようになるかもしれません。しかしそういうキャベツは食べたくないもんです
投稿: ひがの | 2005年7月 5日 (火曜日) 18:12