アイワイバンク初の実店舗
金融メルマガ第39号(5月13日配信)
以下のメルマガ本文中には日経新聞の記事データベースへのlinkがあります。しかし、新聞の発行日から約3ヶ月で新聞記事自体が日経のサーバから削除されるため、link切れになると予想されます。予めご承知ください。
このメルマガは現在も日本評論社から毎月配信されており、このblogには約一ヶ月遅れで再録されます。
メルマガのお申し込みはこちらからどうぞ。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【金融メールマガジン 第39号】
日向野幹也(立教大学経営学部開設準備室/
社会学部産業関係学科教授)
url: http://www.mhigano.com
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
皆さんは連休をどうすごされたでしょうか?
私は4月は新しい勤務先に慣れるのに精一杯で本来の仕事があまりできなかったので、この連休中は落ち着いて仕事ができる久々の機会となり、ほぼ毎日大学に通って読んだり書いたりの静かな日々でした。
連休の谷間には千葉市のイトーヨーカドーに見学に行ってきました。アイワイバンクがセブンイレブンと一緒に、イトーヨーカドーの店内に「お金の便利コーナー」という小さなスペースを作ったと聞いたからです。『南君の金融日誌』第13章の
関連話題です。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050418AT1D1805Y18042005.html
写真は私のblog「日向野研究室」にも載せました。
http://www.mhigano.com/blog/archives/2005/05/post_51.html
この小さなスペースは、あまり目立たないのですが、いろいろな意味で画期的で
す。
(1)コンビニ店内などにATMを置いている以外に一切店舗が無かったアイワイバンクの初の実店舗であること
(2)セブンイレブンの送金機能を使うことによって、銀行口座の無い人・口座を使わない(現金で送金依頼する)人がスーパーマーケット店内で銀行サービス(の一部)を受けられる
(3)アイワイバンク以外の銀行や証券会社・保険会社の貯蓄商品の購入申し込みができる
(4)同じグループ企業とはいえ、イトーヨーカドー店内にセブンイレブンがあるのは初
スーパーマーケットが金融サービスを提供した先例は、『南君の金融日誌』にも書いた通り英国です。しかし英国ではもともと小切手が支払いの重要な手段であり、それに代わってデビットカードおよびクレジットカードが普及する過程の中
でスーパーマーケットバンキングが重要な役割を果たしたという面があります。
日本ではもともと小切手は普及しておらず現金が支配的な小口支払いの用具であるため、スーパーマーケット店内で新たな銀行サービスを提供することでヒットするためにはやはり現金がらみのサービスである必要があり、そこでATMのアイ
ワイバンクと現金振込のセブンイレブンの組み合わせになったのでしょう。これが(1)と(2)です。
他方、(3)は英国テスコの金融サービス初期とよく似ています。ただ、テスコの場合は銀行と提携するだけではなくてすぐ自前で銀行を持つに至ったのですが、アイワイバンクの場合、貯蓄商品は他の銀行や証券会社のものを使い、その申し
込みの足回りを提供して手数料を稼ぐブローカーの役割にとどまっています。
アイワイバンクはその発足時からして、顧客から資産を預かって運用益を稼ぐということを目指さない銀行で、今回もその方針は変えていないと言えます。それでいて、これまでのところ利益は好調に稼いでいるようです。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050506AT3L0604D06052005.html
コンビニなどに自社ATMを設置して、そのATMで多くの銀行のカードを使えるように提携して、銀行から手数料を得ます。これで利益が出るのは、現金の必要性が高い日本で、現金の出し入れについて顧客がいかにATMの立地(顧客の動線)や稼働時間に敏感であるか、逆に今までいかに既存銀行がそのことに無頓着であったかの証明でもあると言えるでしょう。
| 固定リンク
「04. 金融とgovernance」カテゴリの記事
- 企業の不払いと倒産(金融入門の入門1-8)(2008.11.12)
- 資金繰りとキャッシュフロー(金融入門の入門1-7)(2008.11.05)
- 企業の支払・受取・キャッシュフロー(金融入門の入門1-6)(2008.11.01)
- 個人が不払いを起こすと何がどうなるか(金融入門の入門第1章の5)(2008.10.30)
- 『貯蓄から投資へ』の今昔(続き)(2007.05.20)
「06. 技術・経済・社会」カテゴリの記事
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- Uber in Atlanta(2016.11.07)
- Over there(2015.10.21)
- Uber vs. MyTaxi(2015.10.20)
- Googleドライブ、複製や印刷を禁止する設定が可能に(2015.08.24)
「11. Mail magazine」カテゴリの記事
- Pasmo(2007.03.31)
- メルマガの刷新(2006.11.23)
- イタリア国鉄乗客の「動線」〜メルマガ57号(2006.11.17)
- 再びTescoへ〜メルマガ56号(2006.11.09)
- セントルイス訪問〜金融メルマガ第43号(2005.10.01)
コメント