Brick and click〜実店舗と信頼の役割
二年半前に書いたことではあるが、依然として重要というか、重要性がますます増してきたように思うので、繰り返し書いておきたい。
1990年代末に日米で「ネットバブル」が弾けて、その反省として「clickだけではダメで、伝統的なbrickとの組み合わせが必要だ」と言われるようになった。clickとはネット上の商店や通販のことであり、brickすなわち煉瓦は実店舗のことである。つまりネット上のみで開業している商店は不振であって、実店舗と適当な配合で並行して開業していないと顧客が集まらないというのである。
今日であればこれが当てはまらない企業をすぐ思いつく。Amazon.comである。Amazon.comは実店舗を全く持っていない。従って、「clickとbrick両方がなくてはダメだ」は当てはまらない。しかし、brickの意味を広くとって、顧客の信頼と解釈すれば良いのである。いったんそう考えると、Amazon.comも説明がつくし、さらに、実店舗を持っていないが成功しているネット商店として、伝統的な電話や手紙による通信販売から転じてネットにも進出した企業群も同様であることに気付く。彼らもほとんど実店舗は持っていないがネット通販で成功している。それは在来の通販で成功して顧客の信頼というbricks(煉瓦)を築いたからこそ可能であったと言ってよいだろう。
三点ほど付け加えておきたい
(1)ネット上でも顧客の信頼を維持するためには、商店自身が誠実であること、商品の情報が正確であることなどが重要であったが、最近はネット上の犯罪への意識が高まっているので、商店だけでなく第三者による個人情報の横取りやなりすましにも充分な対策をとっていることを顧客に納得させることが信頼を維持するうえでますます重要になっている。
(2)顧客による信頼は経済学でいえば企業の資本の少なくとも一部を構成する。実店舗も資本である。つまり煉瓦とは資本のことであったと言っても良い。信頼を維持するのにかかるコストは資本を維持するコストである。
(3)顧客の信頼が数日にして崩壊する事例が(ネット商店に限らず)続発している。雪印食品、三菱自動車、西武鉄道などである。これは火事や地震で工場が損壊するのと同じように資本の毀損に相当する。
以上について詳しくは、「ネット通販とネット専業銀行」((財)商工総合研究所『商工金融』2002 年9月号、の主要部分)および一番下の2点を見ていただきたい。
また、やや専門的になるが、ここでいう「資本」の意味が法律と会計と経済学でそれぞれ微妙に異なることについては、別のdiscussion paperである「資本」の法と経済学で論じている。
(文献)
「ネット通販とネット銀行」,『赤門マネジメントレビュー』(オンラインジャーナル),GBRC,2002 年9 月25 日。
「ネットバンキングと異業種バンキング」、『中小公庫マンスリー』、2003年3 月号、中小企業金融公庫、p.22-27。
| 固定リンク
「04. 金融とgovernance」カテゴリの記事
- 企業の不払いと倒産(金融入門の入門1-8)(2008.11.12)
- 資金繰りとキャッシュフロー(金融入門の入門1-7)(2008.11.05)
- 企業の支払・受取・キャッシュフロー(金融入門の入門1-6)(2008.11.01)
- 個人が不払いを起こすと何がどうなるか(金融入門の入門第1章の5)(2008.10.30)
- 『貯蓄から投資へ』の今昔(続き)(2007.05.20)
「06. 技術・経済・社会」カテゴリの記事
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- Uber in Atlanta(2016.11.07)
- Over there(2015.10.21)
- Uber vs. MyTaxi(2015.10.20)
- Googleドライブ、複製や印刷を禁止する設定が可能に(2015.08.24)
コメント
ひがのさん、こんにちは。たいへん勉強になりました。
対面販売、現金手渡し以上に安心できる商取引は未だ
無いのが現実ですね。
ネットを介しても買い手は売り主の顔を思い浮かべる
ことが易いという欲求を捨てきれないのだと思います。
今やネット上で本名を書き込む事にも注意が必要な時
代になってきました。嫌な時代ですねぇ。
投稿: 善右衛門 | 2005年2月18日 (金曜日) 14:54
善右衛門さん
ご無沙汰しております。
確かにITバブルが弾けてから見直されてきたものの中に
「現金の便利さ」「実店舗の信頼性」
がありますね。
ただ、従来通り現金と対面販売に100%戻るわけではなくて、
ITの本当の強みを活かす方向に行こうとして、例えば
Suicaの改良・汎用化や、チェーンや銀行の軽量多店舗展開など
が出てきているのだろうと思います。
他方、(拙著『南君の金融日誌』でも強調したのですが)
飲食店では、善右衛門さんのおっしゃるように
現金・対面の比重は今後とも高いでしょうし、
それは経済合理性にも合ったことだと思います。
投稿: 日向野幹也 | 2005年2月18日 (金曜日) 15:23