Discussion Papers
(1)小口金融における実店舗の役割〜動線と店舗・拠点配置(1.9MB)
既にここで書いたdebit card/ Geldkarte/ Tesco などの話題の延長線上で、
internetが普及している中での実店舗の役割や、電子決済が発達している中でのuserの動線(特に公共交通機関での自動支払い)について取りあえずまとめました。
欧州で取材したときの写真などの画像がたくさん入っていて2MB近くあるので、downloadなさる時は高速回線を使われることをお薦めします
「資本」概念が商法と会計学でどのように食い違っているかを明らかにしたのは弥永真生教授の近著ですが、この論文ではそれが経済学の資本概念とまたどのような関係にあるかを論じています。
commentよろしくお願い致します mailはこちら
| 固定リンク
「04. 金融とgovernance」カテゴリの記事
- 企業の不払いと倒産(金融入門の入門1-8)(2008.11.12)
- 資金繰りとキャッシュフロー(金融入門の入門1-7)(2008.11.05)
- 企業の支払・受取・キャッシュフロー(金融入門の入門1-6)(2008.11.01)
- 個人が不払いを起こすと何がどうなるか(金融入門の入門第1章の5)(2008.10.30)
- 『貯蓄から投資へ』の今昔(続き)(2007.05.20)
「06. 技術・経済・社会」カテゴリの記事
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- Uber in Atlanta(2016.11.07)
- Over there(2015.10.21)
- Uber vs. MyTaxi(2015.10.20)
- Googleドライブ、複製や印刷を禁止する設定が可能に(2015.08.24)
コメント