« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004年12月の4件の記事

2004年12月12日 (日曜日)

金融メルマガ第34号

元の記事の中には各ニュースごとに日本経済新聞の抄録のurlが
書いてあったのですが、時間が経ってlinkが切れてしまったので省略し
てあります。このメルマガは現在も毎月発行されています。
申し込みはこちらからどうぞ。(2005年1月追記)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【金融メールマガジン 第34号】

日向野幹也(東京都立大学経済学部教授)
url: http://www.ann.hi-ho.ne.jp/higano
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

●ちょうど滑り込みで「会社法改正」の方針が決まりました。
http://
法制審議会で決まったので、法務省が来年の通常国会に法案を提出し、可決されれば2006年から施行されることになります。『南君の金融日誌』にも関係の深い法案ばかりです。

主な点を解説していきましょう。

(1)株式会社の設立に必要だった一千万円の最低資本金は、1円でいいことになります。これは起業を容易にするために「五年以内に一千万円用意すればよく、最初は1円でよい」と緩和されたものが「五年以内ではなくずっと不要」という
ふうにさらに緩和されるものです。これにより株式会社の設立が容易になるのはほぼ間違いないところです。が、逆に2006年以降は、「株式会社○○社長」といってもそれだけではあまり偉いと思ってもらえないという副作用も出てくるでしょう。つまり株式会社であることが持っていた信用力がなくなるということです。

(2)これによって有限会社制度は意味がなくなるので制度が廃止されます。『南君の金融日誌』の第4章でプチエコーを有限会社として設立するくだりがありますが、それは2006年からは現実には見られない光景になるわけですね。なお、
それ以前に有限会社△△として設立した会社がそのまま屋号を使うことは構わないことになります。ただ、有限会社という呼称にこだわって使い続ける経営者は少なそうですね。

(3)オンライン版には載っていませんが、この他、「合同会社」制度が新設されます。これはアメリカのLLC(limited liability company)の日本版で、例えば、出資額と配当が比例しないような自主的取り決めを許容するものです。こう
すれば、小さな出資しかしていない経営者に大きな配当を渡すことを約束できるので、外部から経営者を招きたいけれどキャッシュがないような時に成功報酬として(ストックオプション以外に)これを使えることになります。

全体に、出資者(株主)と経営者が合意のうえで配当の出し方を変えたり、取締役会をなくしたりしても構わないじゃないか、という「定款の自治」つまり会社の定款は会社を作る人・出資する人たちに任せるという考え方がいっそう強くなっている改正ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月 6日 (月曜日)

もう英語のカタカナ表記はやめたい(その3)

ここで、「カタカナ表記にしたばっかりに強勢の位置が狂って英語として通じなくなってしまった単語」の例をあげてみます。特に、英語の綴りを見れば強勢の位置は明白なのに、カタカナにするとその情報が落ちてしまう悲惨な場合です。カタカナ風発音でも、強勢の位置さえ合っていれば何とか通じるのに、ここに書いた単語の場合はそれすら望めません。

ストレス stress
クロス cross(交差)cloth(布)
クラス class
フイルム film
クラブ club
プロ pro(略語)
スミス Smith(人名)
トロイ Troy(地名、人名)

短くて使用頻度が高い単語ばかりです。いままでこの単語を一度も使ったことのない人、いますか? 海外に行ってもカタカナ的発音で結構、でも強勢の位置が違っていてはまず絶対と言っていいほど通じません。カタカナ表記をやめてしまえばこういう悲劇はなくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月 5日 (日曜日)

もう英語のカタカナ表記はやめたい(その2)

KFC.jpg

英語の発音にうるさいキザな奴の言うことだと思いますか? 実は小生、独学で(日本で)人一倍時間をかけて英語の発音を練習したのですが、ちょっと失敗したと思っています。というのは、「通じる発音」という点では、大切なのは「l」とか「th」とかの個々の音ではなくて、一にも二にも「強勢」を間違えないことだと今になって思えてきたんです。その意味で個々の音の練習に時間をかけすぎたと少々後悔しているわけです。(下に続く)

続きを読む "もう英語のカタカナ表記はやめたい(その2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月 4日 (土曜日)

もう英語のカタカナ表記はやめたい(その1)

macDonalds.jpg

9月に訪れた上海では外来語(とくに英語)に音訳で漢字を当てたものと、音訳なしで直接原語表記のもの、両方がありました。どちらかというと初期に入ってきたものには漢字が併記してあるような気がします。(Coca Cola, Pepsi Cola, MacDonald's, Kentucky Fried Chickenなど)(下に続く)

続きを読む "もう英語のカタカナ表記はやめたい(その1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »