« 上海のデパ地下(その2) | トップページ | 上海のデパ地下(その4) »

2004年10月 2日 (土曜日)

上海のデパ地下(その3)

ShanghaiDS3.jpg

表面の「キッチソクロス」だけが日本語。日本にも輸出するものだとしても「キッチソ」では2ちゃんねらー以外には相手にされませんよね。中国のメーカー製で、包装にMADE IN CHINAと書かれています。日本のメーカーとの関係は分かりませんが、輸出はしていないとすると、何のために慣れないカタカナを書いたか? 日本っぽいと清潔感・高級感が出るのでしょうか?(もしかして、ちゃんと「キッチンクロス」と書かれた日本製があって、それを模倣したのかも? 未確認ですが)

いま思い出しましたが、80年代にアメリカで買ったハンドアイロンにATASHIという怪しげな製品がありましたが、あれは日本製っぽい名前をつけて、「壊れない電化製品」というイメージを狙ったものだったのかもしれません。

|

« 上海のデパ地下(その2) | トップページ | 上海のデパ地下(その4) »

06. 技術・経済・社会」カテゴリの記事

02. 旅行・出張記」カテゴリの記事

02ch. 中国」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上海のデパ地下(その3):

« 上海のデパ地下(その2) | トップページ | 上海のデパ地下(その4) »