英国スーパーの金融・保険サービス
テスコ始め英国の大手スーパーではクレジットカードもデビットカードも当たり前のように使われています。さらに、テスコ等の持っている銀行(子会社)の定期預金や保険も扱っています。レジをATM代わりに使うこともできます。
写真はテスコの店頭にあった旅行保険のイントロパックです。他の買い物と同じようにこのパックをレジに持って行ってPOSを通し、代金を払い、あとで記入して投函するだけです。旅行保険は個人属性による差別化がなく、金額と日数で種類を用意すればいいので、このようなパッケージ化が容易なのでしょう。(下に続く)
なぜスーパーで金融サービスを売るのでしょう? スーパーという小売業と銀行業の間に兼業の利益があるというよりも、スーパーには必ず週何回か来るのであればあらゆる商品とサービスをそこで買えてしまえば顧客満足度が上がるだろう、その「あらゆるもの」の中には金融商品も保険もガソリンも洗濯も入っているのです。
これを「ワン・ストップ・サービス」と表現してしまうと、不十分です。というのは、日本の銀行が行おうとしているように、供給者の都合で銀行の商品と株と保険とを置いても顧客はちっとも喜ばないからです。生活動線上に他の全然金融的でないサービスと一緒に銀行サービスを受けられるスポットを配置する、という方がより正確でしょう。
| 固定リンク
「04. 金融とgovernance」カテゴリの記事
- 企業の不払いと倒産(金融入門の入門1-8)(2008.11.12)
- 資金繰りとキャッシュフロー(金融入門の入門1-7)(2008.11.05)
- 企業の支払・受取・キャッシュフロー(金融入門の入門1-6)(2008.11.01)
- 個人が不払いを起こすと何がどうなるか(金融入門の入門第1章の5)(2008.10.30)
- 『貯蓄から投資へ』の今昔(続き)(2007.05.20)
「06. 技術・経済・社会」カテゴリの記事
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- Uber in Atlanta(2016.11.07)
- Over there(2015.10.21)
- Uber vs. MyTaxi(2015.10.20)
- Googleドライブ、複製や印刷を禁止する設定が可能に(2015.08.24)
「02. 旅行・出張記」カテゴリの記事
- ILAオタワ大会(2019.10.30)
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
「02uk. UK」カテゴリの記事
- ロンドンでリーダーシップの学会に参加してきた(2011.10.31)
- プロたちの集う教室(2011.09.12)
- Tube(2006.11.10)
- 現金無しで地下鉄に乗る(2006.11.10)
- 再びTescoへ〜メルマガ56号(2006.11.09)
コメント