金融メルマガ第16号
元の記事の中には各ニュースごとに日本経済新聞の抄録のurlが書いてあったのですが、時間が経ってlinkが切れてしまったので省略してあります。このメルマガは現在も毎月発行されています。申し込みはこちらからどうぞ。(2005年1月追記)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【金融メールマガジン 第16号】
キャッシュ・フローを改善する方法
日向野幹也(東京都立大学経済学部教授)
url: http://www.ann.hi-ho.ne.jp/higano
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今月は理論篇の第1回で、キャッシュ・フローとキャッシュ・バランスの関係(フローとストック)、キャッシュ・フローと利益の関係(事実とオピニオン)などについて説明しました。ストーリー篇では第4回(昨年7月号)の「居酒屋のキャッシュ・フロー」以降に相当する話ですね。
これを応用できる最近のニューズは……
●日産ディーゼルの再建
http://www3.nikkei.co.jp/
日産ディーゼル(埼玉県上尾市、www.nissandiesel.co.jp)は日産とルノーで合わせて45%を出資する子会社で、経営再建中。「全社規模での在庫削減や国内販社の売り掛け期間の短縮などで、キャッシュ・フローの改善も進める」とあります。在庫が増えたり、売り掛けが増えると、そのままでは利益は悪化しませんが、キャッシュ・フローは悪化します。
これは製造→販売→代金回収という流れの中で、最初の→の時間を長くしてしまうのが在庫であり、2番目の→を長くするのが売りかけだからです。逆に両者を短縮化するということは、キャッシュ・フローを改善することです。キャッシュ・フローを改善すれば借り入れは削減できます。これが「有利子負債は最終年度(2005)末には2001年度末より4割少ない2500億円まで圧縮する計画」に貢献するわけです。
よく「企業の過剰債務問題」「オーバーバンキング問題」と言われますが、それはこうした地道なキャッシュ・フロー改善(と場合によっては銀行側の債権放棄)で実現していくものです。
●テスコ
http://www3.nikkei.co.jp/
http://www3.nikkei.co.jp/
以前にも一度とりあげましたが、英国で銀行を兼営しているスーパーマーケットチェーンのテスコが日本進出を本格化するというニューズです。キャッシュ・フローの話とは直接関係ありませんが、_もし_テスコが日本でも銀行を兼業すれば、リテール銀行業界を活性化するかもしれません。日本のスーパーも、特にイトーヨーカドーは既にIYバンク設立前にテスコのことを研究しつくしているはずです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
| 固定リンク
「10. 南君の金融日誌」カテゴリの記事
- メルマガの刷新(2006.11.23)
- 再びTescoへ〜メルマガ56号(2006.11.09)
- 会社法改正
金融メルマガ第41号(7月13日配信)(2005.08.10) - 川越へ出張講義(2005.07.09)
- 再生ファンド近況/ソニーの新採用方式
(金融メルマガ第35号)(2005.02.09)
「04. 金融とgovernance」カテゴリの記事
- 企業の不払いと倒産(金融入門の入門1-8)(2008.11.12)
- 資金繰りとキャッシュフロー(金融入門の入門1-7)(2008.11.05)
- 企業の支払・受取・キャッシュフロー(金融入門の入門1-6)(2008.11.01)
- 個人が不払いを起こすと何がどうなるか(金融入門の入門第1章の5)(2008.10.30)
- 『貯蓄から投資へ』の今昔(続き)(2007.05.20)
「02. 旅行・出張記」カテゴリの記事
- ILAオタワ大会(2019.10.30)
- Community organizingとリーダーシップ(2019.07.10)
- 選りに選って経済学から(2019.07.10)
- カンザス州立大訪問記(10/10)総括(2019.03.11)
- カンザス州立大訪問記(7/10)高校リーダーシップ教育(2019.03.11)
「11. Mail magazine」カテゴリの記事
- Pasmo(2007.03.31)
- メルマガの刷新(2006.11.23)
- イタリア国鉄乗客の「動線」〜メルマガ57号(2006.11.17)
- 再びTescoへ〜メルマガ56号(2006.11.09)
- セントルイス訪問〜金融メルマガ第43号(2005.10.01)
「02uk. UK」カテゴリの記事
- ロンドンでリーダーシップの学会に参加してきた(2011.10.31)
- プロたちの集う教室(2011.09.12)
- Tube(2006.11.10)
- 現金無しで地下鉄に乗る(2006.11.10)
- 再びTescoへ〜メルマガ56号(2006.11.09)
コメント