« 2003年2月 | トップページ | 2003年4月 »

2003年3月の2件の記事

2003年3月17日 (月曜日)

金融メルマガ第13号

元の記事の中には各ニュースごとに日本経済新聞の抄録のurlが書いてあったのですが、時間が経ってlinkが切れてしまったので省略してあります。このメルマガは現在も毎月発行されています。申し込みはこちらからどうぞ。(2005年1月追記)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【金融メールマガジン 第13号】

倒産、再生、買収

日向野幹也(東京都立大学経済学部教授)
url: http://www.ann.hi-ho.ne.jp/higano

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

●倒産と再生

今号ではプチエコーが倒産してしまい、民事再生法の適用を申請して却下されて、任意整理になりました。現実にもそのようなケースはたくさんあります。逆に、しっかりした再生計画を提出して適用が認められ、みごと再生した企業もあります。最近ではデパートの「そごう(十合)」が好例です。

http://www3.nikkei.co.jp

再生の功労者・和田繁明社長は今度は古巣の西武デパートの再建に乗り出します。また同じくこの記事にも出ている弁護士・松嶋英機氏の書いた『良い倒産 悪い倒産』(講談社)は大変面白い本です。

●買収ファンド

自動車用金型世界一のオギハラは一時買収・投資ファンドのリップルウッドと出資(増資分株式の買い取り)交渉をしていましたが、これが決裂しました。創業者一族がリップルウッドに反発したとも言われています。他方、大和SMBCとの交渉は成立しました。オギハラは将来上場をめざすと報道されており、連載で説明したような企業成長の典型とも言えます。

http://www3.nikkei.co.jp/


リップルウッドは投資・買収・再建ファンドとしては世界最大手ではないのですが、日本企業への投資では目立っています。長銀(新生銀行)・宮崎シーガイアなどもそうです。もっと最近では英ボーダフォンが持っていた日本テレコム株を買い取っています。(ボーダフォンは日本テレコム株を売って固定電話事業から撤退し、あとはJフォン株保有で携帯に特化しています)

http://www3.nikkei.co.jp


●ダッチオーブン

この分野でいま業界首位の米国ラッジ社(Lodge Inc.)がシーズニング済みのシリーズを売り出しました。鋳鉄の鍋は油を塗って焼いたり揚げ物を繰り返して表面に黒い被膜を作っていく必要があります。そうしないと料理が焦げ付いたり、鉄鍋自体が錆びたりして困ったことになってしまいます。この黒い被膜を作る作業のことをシーズニングといい、面倒でもあり趣味としては楽しみでもある(らしい)のです。しかしシーズニング済みの製品は買ってきてすぐ使える、慣らし運転不要の初心者向けの製品なわけで、いよいよこの製品の普及期になってきたことがうかがえます。おそらく今後はこれが主流になっていき、「昔は一つ一つ自分でシーズニングしたもんだ」というのが昔話になりそうな気がします。日本製のダッチオーブンは東北地方の南部鉄のメーカーが数社出してい
て、日本古来の漆の焼き付けという方法でさび止めをしていたのですが、この米国新シリーズが強敵になるかもしれません。

日本ではダッチオーブンはまだキャンプ場での料理道具という使われ方の方が目立っているようですが、今後は「プロも使っている鋳鉄鍋の一種」「火の通りがよく鉄分補給にもなり美味しい料理のできる鍋」という位置づけで、もっと台所で使われるようになっていくと思います。例えば、長いブームの続くイタリア料理についても、このダッチオーブンの弟分である浅型パン(ラッジの製品ラインでは「スキレット」と呼ばれます)で作ることを意識した本も出ています。(日高良実・菊地仁志著『もっとシンプルに スキレットで作るイタリアごはん』プレジデ
ント社) これは写真も美しく文も楽しく、気に入ってます。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

| | コメント (0)

2003年3月 2日 (日曜日)

2002年度ゼミ生手記

lakeside.jpg

<ゼミ生から>
僕は法学部生ですが、以前から経済にも興味があり、その中でも法律と関わる部分を学べるということで日向野ゼミを選びました。ゼミ中は皆が積極的に議論を交わし、ゼミ時間以外にもITを使って宿題を提出したり議論に参加し、飲み会や合宿は先生・ゼミ生・OBOG・ゲストが入り混じって大いに楽しんでいます。また、僕はアメフト部に所属しているため非常に忙しいのですが、勉強の時間をなんとか作ってゼミの準備や課題をこなしています。なおスキンヘッドは夏期限定の予定です。(足立 周=法学部三年生当時、日大習志野高校出身、2004年4月より住友生命勤務、写真[上]左端、写真[下]右端)

<ゼミ生から>
都立大学経済学部のよい点の一つは、1〜2年で自由に経済・経営・会計などの分野を一通り勉強してから、3〜4年では自分の興味を持った分野のゼミを選んで勉強できるところです。私は、以前から心理カウンセリングに興味があり、経済的な側面から個人の「夢」の実現に協力できるカウンセリングはないか、と考えて大学二年の時にFP(ファイナンシャル・プランナー)の資格を取得、さらに金融の大きな流れを知りたいと思い、日向野ゼミに参加させていただきました。周囲からは「へえ〜変わってるね」と時々言われますが、先生は「いや〜そうでもないさ」。(深津晶子=経済学部三年生当時、八王子東高校出身、2004年4月よりアクサ生命勤務、写真[下]右から二人目)

<ゲストから>
日向野先生との出会いは昨年度先生が非常勤で担当されていた中央大学商学部の「外国為替論」でした。International Postal Money Orderやカード決済を利用した個人輸入、米yahoo auctionを利用した個人輸出、日経新聞とBloombergを睨みながらの外貨取引など、身銭を切ったとてもスリリングな授業でした。
そのご縁で今年は、他大学の学生ながら日向野ゼミ・インターンシップやゼミ合宿に参加させて頂いています。日向野ゼミの皆さんの第一印象は、「勉強しているなぁ」でした。私のいる学部では、まず三年生の口から「〜という意見です。ソースは一昨日の日経新聞の…」と言った発言は聞けません。お会いするたびに、ゼミ生の皆さんが自主的にニュースを読み、考えている姿に刺激を受けています。
インターンシップではテンキーラビットシステムの、「たった10個のキーを操作するだけでウェブページが閲覧できる」というシステムを、どうしたらもっと人に利用してもらえるかのアイディアを出しています。アイディアが使い物になるかわかりませんが、いずれは自分の考えたものを企業に営業しに行ってみたいです。(佐山奈津子=2003年3月中央大学商学部卒業、写真[下]左端)

Meg&3Girls.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2003年2月 | トップページ | 2003年4月 »