« 金融メルマガ第8号 | トップページ | 金融メルマガ第9号 »

2002年10月30日 (水曜日)

2002年度Internship

2002年夏休みに小林義人さん・久冨和子さん(株式会社オーディーエス)と、テンキーラビットシステム(株)の宮田由美子社長が、ゼミ生をインターンとして受け入れてくださることになりました。まずはリラックスした雰囲気でインターン志願者と面談しよう、と宮田さんと久冨さんが、わざわざゼミ合宿まで来てくださったのには驚き、そして大変感謝しています。インターンになった学生たち(テンキーラビットシステムへは近藤侑子さん・伊達博子さん・川北智憲君・佐山奈津子さん、ODSへ大森重生君)は、アルバイトとも就職活動とも全然違う新鮮な毎日を過ごしているようです。フルタイムで働き始める前に企業や社会を知る場として、インターンシップはたいへん有意義な経験であろうと思います。近い将来に日本の大学生についても、在学中は勉強と両立するような形で種々のインターンシップに参加し、そして卒業後に本格的な就職活動を行う、というふうになっていくことを念願しています。(日向野幹也、2002年8月)

http://www.mhigano.com/blog/UploadedFiles/kudomi1.jpg

「それではあなたはどうしたいと思いますか」現在働いている環境でよく交わされる文章のひとつです。所属や肩書き、経歴には全く関係なく求めらます。「こうしたい」と発言するには、協力者も含めた自分自身の力量とそれに巻き込む相手(顧客やアライアンスパートナ)の対応予定など先を読めることが前提になります。今回のインターンシップでは個性豊かな社会人の先輩の働きぶりを体感することになり、折に触れて「こうしたい」と発言し行動する、その表裏に注目してください。企業の歯車としての限られた職務を全うする時代は終わった今、これから社会に飛び出そうとする皆さんの可能性は無限です。社会に飛び込んだ後、「こうしたい」と発言し、その夢を着実に実現してほしいと思っています。
  インターンシップについては、以前勤務していたフィンランドの会社では工科大学院の学生がパートタイムで自然に学業と仕事をこなしているのを目の当たりにして、日本でも学生と社会人の境目がもっと低くなればいいと実感しており、今回お手伝いさせていただくことにしました。こちらも勉強させていただくことが沢山あると思いますのでどうぞよろしくお願い致します。(久冨和子=株式会社オーディーエス ERコンサルティング部マネージャ、写真提供=テンキーラビットシステム、2002年8月)

↓テンキーラビットシステム社にて仕事中
 左から近藤さん・久冨さん・伊達さん・宮田さん。撮影=川北智憲君、2002年10月
4atTKR.jpg

インターンへの採用は、合宿の飲みの席で決めていただきました。まだ始まって間もないですが、既に一人前に仕事をすることがいかに難しいか経験してばかりです。というのは、このインターンシップは、決められたスケジュールに沿って決められたことをするというものではなく、ある目的と大まかな決まりごとが与えられただけで、あとはその目的達成に向けて自分で仕事を見つけて実行するというスタイルだからです。一人前として扱ってくださるので、同じ目的の下に社会に積極的に参加しているのだ、という充実感があり、このようにインタラクティブな環境にいられて嬉しく思っています(近藤侑子、2002年8月、2004年4月より東京海上火災勤務)

「企画の立案から実行までを学生中心で」というのが今回のインターンシップの基本方針になっています。宮田さんの横で見習いをするのではなく、企画を実践することで身に付けていくというものです。「やってみようよ」と軽くおっしゃる宮田さんに乗せられて(?)どんどん大きくなっていくプロジェクトにプレッシャーを感じつつも精一杯頑張っています。企画書や案文の作成など、自分たちの考えを文字に起こす作業の難しさを実感する面が多く、そこではゼミでの日経当番や教科書要約といった作業の経験がとても役に立っているように思います。これからスパートですが、多くのことを吸収していきたいです。(伊達博子、写真下、2003年3月卒業、アメリカン・ホーム保険勤務、撮影=川北智憲、2002年10月)

Ms.Datee.jpg

ある病院に対し新しいビジネスプランを提案するための事前調査のお手伝いをODS社で致しました。病院でのヒアリングに同席して記録を取り、それをもとに文書や資料を作成することが主な仕事です。このインターンシップにおいて、私は学生というよりもメンバーの一員として扱われたために、最初は戸惑うことも多々ありましたが、今となれば、特別扱いを受けないことでかえって常に緊張感を持って仕事に取り組めましたし、実際の仕事の現場の様子も理解できた気がします。また、教育係の津田さんには、ビジネスマンとしての作法から始まり、就職活動や留学に関しての助言を頂く等、公私にわたってお世話になりました。(大森重生、2002年9月、2004年4月より三井物産勤務)

オーディーエスにて 左から大森君、津田誠さん、久冨さん、一人おいて右端小林義人さん

ODS.jpg

|

« 金融メルマガ第8号 | トップページ | 金融メルマガ第9号 »

01. 教室の内と外」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2002年度Internship:

« 金融メルマガ第8号 | トップページ | 金融メルマガ第9号 »