金融メルマガ第6号
元の記事の中には各ニュースごとに日本経済新聞の抄録のurlが書いてあったのですが、時間が経ってlinkが切れてしまったので省略してあります。このメルマガは現在も毎月発行されています。申し込みはこちらからどうぞ。(2005年1月追記)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【金融メールマガジン 第6号】
起業支援へ、資本金規制の緩和
日向野幹也(東京都立大学経済学部教授)
url: http://www.ann.hi-ho.ne.jp/higano
これだけ暑さが続くと居酒屋の経営にはどうなのでしょうね? 生ビールは売れるでしょうけど、食欲が落ちていて客単価が伸びないかもしれませんね。「生!」と頼むと「生」の字は確かに入っているが「ビール」ではない発泡酒が出てくる某チェーン系居酒屋のことは書きましたっけ? 先日また成り行きでその店に入って「発泡酒でしょ?」と
イヤミ言ったら(我ながら嫌な客だ)…「いや!生ビール始めました」と力強く言われました。やっぱり苦情/要望があったんでしょうか。
●最低資本金規制の緩和
南君は9月号(発売中)で有限会社を設立しました。そのとき資本金として300万円を調達するのに少々苦労するのですが、そんなおりもおり、有限会社・株式会社の最低資本金規制が緩和されるというニュースがありました。
http://
発足5年以内の会社に限って、従来300万円・1000万円であった最低資本金は「あとで積めばよい」というふうに緩和されそうです。
今年5月に経済産業省が出した報告書には、最低資本金は足枷になっているのではないか、とは書いてありますが、撤廃ないし緩和を具体的な柱としては明示していなかったので、そのわりには速い展開と言えるでしょう(記事には法務省と合意して、今年中に施行をめざすとあります)。
ちなみに上記の経済産業省の報告書は、グラフや数表も適当に入っており、卒論やゼミ論などには使いやすい資料ですよ。
●立ち飲み居酒屋
このメルマガ第三号でも先行して採り上げましたが、居酒屋チェーンの「村さ来」が立ち飲み居酒屋「ちょっとよろう家」をスタートしますね
http://
南君は連載10月号(9/12頃発売)では立ち飲み居酒屋の発足に関わります。じゃあ立ち上げたばかりのカラオケ居酒屋の有限会社プチエコーはどうするの?と思った貴方は9月号を読んでくれてますね<笑>。そう、プチエコーをどうするかも10月号の重要な話題になります。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
| 固定リンク
「10. 南君の金融日誌」カテゴリの記事
- メルマガの刷新(2006.11.23)
- 再びTescoへ〜メルマガ56号(2006.11.09)
- 会社法改正
金融メルマガ第41号(7月13日配信)(2005.08.10) - 川越へ出張講義(2005.07.09)
- 再生ファンド近況/ソニーの新採用方式
(金融メルマガ第35号)(2005.02.09)
「04. 金融とgovernance」カテゴリの記事
- 企業の不払いと倒産(金融入門の入門1-8)(2008.11.12)
- 資金繰りとキャッシュフロー(金融入門の入門1-7)(2008.11.05)
- 企業の支払・受取・キャッシュフロー(金融入門の入門1-6)(2008.11.01)
- 個人が不払いを起こすと何がどうなるか(金融入門の入門第1章の5)(2008.10.30)
- 『貯蓄から投資へ』の今昔(続き)(2007.05.20)
「03. 食べる・飲む・作る」カテゴリの記事
- カンザス州立大訪問記(2/10)引き続きマンハッタン市について(2019.03.11)
- Cooking in Seattle(2018.09.24)
- Evernote上のレシピ集(2018.06.03)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その14):カルボナーラ(2017.11.08)
- AOPで始める自炊用パスタ・レシピ2週間分(その13):プッタネスカ(ナポリ風トマトソース)(2017.11.08)
「11. Mail magazine」カテゴリの記事
- Pasmo(2007.03.31)
- メルマガの刷新(2006.11.23)
- イタリア国鉄乗客の「動線」〜メルマガ57号(2006.11.17)
- 再びTescoへ〜メルマガ56号(2006.11.09)
- セントルイス訪問〜金融メルマガ第43号(2005.10.01)
コメント