カテゴリー「02usdc. Washington, D.C., Virginia & Maryland」の17件の記事

2015年10月25日 (日曜日)

Virginia Tech honors residential program (その2)

ここの学生寮のうち学習効果重視のものは、寮(dormitory)と言わずに敢えてresidential hallとか、residential learning communityと言うようだ。その運営については、私の用語でいえば、「洗練された消費者になるのではなく、リーダーシップを発揮する」ことを仕向けるような種々の工夫がされている。例えば、1) RA(resident advisor)が居るが、彼らには指示する・教えるのでなくメンターやコーチとしての立ち位置をとれるような訓練をする、2) RAに対して(消費者として)不満を言うだけで終わらせず提案し実行することを促す。そのためにRAとは別に自治会をおく(ここは大学紛争の苦い経験から導入をためらう大学も多いだろう)。3) (これは別の方向にも作用しうるが)hallへの入居は2年契約とする。 4) 学生発の企画提案は歓迎するが、その参加は学生には強制しない。

2)については、つい先週に、GPAが不振で、本来の規則では退寮しなくてはいけない学生が発生したのだが、学生たちの投票で、規則に「自治会活動でリーダーシップを発揮したと認められる学生については例外を設けることができる」という附則(amendment)の追加が提起されたそうだ。このプログラムを統括する教授(同じresidential hallに家族全員とともに住んでいる)に「その決議、歓迎するんですか」と水を向けると「実はいろいろ考えているところだ」という。RAもそうだが同居する教員も、リーダーシップを体現していて生涯にわたって学習をつづけるような人である必要があるかもしれない。

フットボールは、生で見るのは実は初めてだったが、非常に面白かった。特に、テレビではあまり映らない縦方向がよく見えるゴール後ろだったので、QB(怪我から復帰したばかりで本調子でないらしいMichael Brewer選手)の動きや躊躇がよく分かる。Virginia Techはここまでリーグ戦3勝4敗で、「きょうのDuke大学(ノースカロライナ州)戦を落とせばVirginia Tech (VT)は地区優勝にはirelevantになるだろう。最近Virginia Techホームの観客は、リードされるとsourになる傾向があるので序盤が大切だ」と地元紙に書かれていた。それなのに序盤に2つのタッチダウンで7-14とリードされ、一時追いついたものの逆転できず、4度の延長戦のすえ、2点差で負けてしまった。


Img_1794a


|

2015年10月24日 (土曜日)

Virginia Tech honors residential program (その1)

Img_1783a

Virginia Techで、residential honors programの取材。メリーランドはhonorsではなかった(巨大なhonorsが別にある)のだが、Virginia Techではいくつかあるhonors programのうち、最も組織化が進んでいるらしいところを見せてもらった。午前中2時間まるまるかけて担当職員さん3人に、予めこちらが用意していた質問をもとにディスカッション。午後はディレクター(知り合い)と学生に室内を案内してもらったり、私が学生と教職員40人ほどの前で講演して質疑応答。そのあとお茶の時間になり、夕食まで一緒に過ごしてしまった。土曜は、Virginia TechとDuke Universityのアメリカンフットボールの試合があるので、写真のようなマルーン(えび茶?)Tシャツをもらった。明日の試合に着て来いというのである。で、今朝これを来てホテルの廊下を歩いていたら、同じTシャツを来た人に何組にも会い、”See you at the game.”と言われた。”honors”という文字が目に入ったのか、敬礼する人もいた(笑) 大学全体のhomecoming day(同窓会)の週の最後の行事なので、卒業生たちがゲームを見がてら泊まりがけでやってくるらしい。おかげで私は大学そばの宿をとれず、空港近くのホテルなのだが、そこにも卒業生がたくさん泊まっているようだ。キャンプ用品みたいなキャスター付き保冷箱に飲み物や食べ物を入れて、ゲーム前に芝生でピクニック(tailgating)するのも恒例らしい。

で、residential honors programだが、learning communityを作り維持するには上級生の役割が決定的という点では、教職員も学生も意見が一致していた。この点はメリーランドと同じ。1-2年生が中心で、1年生は特に、他人と同室になるのが生まれて初めてな人が8割以上という話なのでナーバスにもなるだろうし揉め事や相談事も多い。honorsの場合はその傾向がさらに強いとも職員が言っていた。しかも、honors同士で集まって生活することの意義を、honorsの学生自身が一番痛感しているのが印象的だった。もともとこのキャンパスは人種・出身国の多様性が低い(大半が白人、一部アジア人)ので、同じ学部同士で同居していると同じバージニア州出身、白人同士、同学部、といった組み合わせになりがちなのである。ここのhonorsの場合、全学部から集まってくるので、違う分野同士で強みを発揮し合うという、リーダーシップ醸成についても良い環境であるようにも思えた。honors courseの設置自体が困難な大学が日本では多いかもしれないが、もし設置するなら全学部混ぜて同居させて、コアになる(リーダーシップなどの)ヒューマンスキルのコースを付ける、というのは多様性を増し学びを増す有力な方法であるかもしれない。

|

ag leadershipの由来

ag(ricultural) leadershipについては以前にも少し書いたが、今回、VirginiaTechで専門家に話を聞けた。もともと、米国で農業に従事する人たちは、土地を自分で買って、あとは何をどう植えようが耕そうが自由で、誰にも依存しないで生きる独立独歩の傾向が強かった。ところが、政府の各種規制(農薬や土壌汚染など)が出てきたり、企業(バイオ、遺伝子組み換え)や需要家団体との交渉が必要になってくるなど、多数のステークホルダーと交渉・相談・連携する場面が増えてきたので、対人スキルが必須になってきた。1950年代にケロッグ社が大学に資金を提供して、大学に「農家のためのリーダーシップ」の講座を作るようになり、もともと農学部重視だった州立大学にはそれが典型的に現れた(ケロッグはコーンフレークで有名な企業だが、大学との連携にも熱心で、ノースウェスタン大学にMBA課程も作った)。というわけで、最近になって急にブームになったわけではないという話。なお、予想どおり、農学部で教えられてるリーダーシップが、他の学部や大学全体で教えられているリーダーシップとは何ら変わるところはない。

|

2015年10月21日 (水曜日)

Over there

ワシントンDC郊外に食事に行くときに使ったUberのドライバーが女性だったので、正直のところ、運が悪いと思ったのだが、なんのなんの彼女は運転は非常に上手く、公式のスクールバス運転手の免許も持っていた。後席に乗りこむと、buckle upしろと言われたので、You speak like a mother.とおどけると、Yes, I am(笑). 多少渋滞して30分以上乗っていたのでいろいろ話したが、お兄さんが沖縄に駐屯していたことがあるというので、海兵隊?と尋ねるとデルタ(陸軍特殊部隊)だったという。「だった」というのは、”He deceased OVER THERE.” 抑揚の強いover thereは明らかに沖縄のことではないようで、イラクかアフガニスタンで戦死したのだろうと思う。(少し前に見たイラク戦争の秀逸なミニシリーズで”Over there”というのがあったので思い至った) 「私が子供の頃だった」というから同じイラクでも湾岸戦争のほうかもしれない。当然しばらくしんみりしたが、「で、あなたは何の仕事?」という話になり、リーダーシップの話題になってからは、アメリカでの通例どおり話は弾んだ。「権限のない状態で良いリーダーシップを発揮できる人こそ、権限を与えられるべきだ」と言うと「私のeメールアドレスはこれだから英語の本を出したら教えてくれ」と言われた。これもドライバーとしてのレーティングを上げるための営業かな?

|

メリーランド大学のresidential leadership program (その2)

Img_1742

寮で展開するのにふさわしい科目としては、リーダーシップ以外にはどんなものがありますか? と質問したら、第一にはcommunity buildingだという。これは、たまたま寮で同期や一つ上あるいは下になった学生たちと親しくなるだけではなくて、翌年は上級生として下級生のコミュニティ作りを手伝ったり、さらにはここでの寮生活が終わって3-4年生用の寮に移ったり社会に出たりしても、コミュニティを作るにはどうしたらいいのかが分かっていて転用が効くということまで目指しているという(全員がそこまでできるようになるわけではないだろうが)。これは立教の経営学部でいうとSAや学生団体のメンバーたちの役割によく似ている。ゼミの先輩後輩の関係もそれに近い場合があるのだろうが、一つのゼミのなかで閉じずに、学年全体でそういうコミュニティを作れている(よく言われるのは「経営学部では友達の友達はみな友達」)。それにはウェルカムキャンプとBL0の役割が非常に大きいし、そのことが専門ゼミの活性化にも貢献していると思う。

|

メリーランド大学のresidential leadership program(その1)

Img_1741_2

メリーランド大学カレッジパーク校にある1-2年生用の寮Somerset Hallで展開される、CIVICUSという評判のいいresidential leadership programを見学。1-2年生限定で全学部から60人x2の学生を集める。他にも寮があり、このプログラムは小さい方(学生はキャンパス全体で23000人、そのうち約1万人がキャンパスに住む)。community buildingを重視しておりリーダーシップも重点的に教えているのがこの寮の特徴。別にある巨大なhonors programと違って特に成績のいい学生だけを集めるわけではないという。

リーダーシップ経験はかなり外注しており、1つの学期あたり短期長期含めて4つのサービス経験を義務づけている。大学全体の制度であるCAという寮監(通いでバイト。2-3年生が多い。GPA2.0以上)と、CIVICUSの卒業生から選抜されたRAというpeer leader(寮に同居する3-4年生、GPA2.5以上)がcommunityを支えている。ほかの寮でなくここを選ぶ理由としては、親元を初めて離れる学生にとって面倒見のいい寮は敷居が低い。親御さんにとっても同様だという。1年生の最初に寮に入ったときに、同室で兄弟でない人と寝るのが人生初めてという寮生が97%だというので、そこの環境激変をケアする先輩の役割は重要なのだという。人数が少ないこともあって、先輩や同僚との関係が密で、卒業率・満足率はキャンパス全体より10%も高いという。寮内もくまなく見せてもらったが、共通のスペースがたくさんとってあって、勉強も余暇も寮の仲間と一緒にすごせるように工夫してある。120人は全員が顔見知りだと言う(所属学部は全学に散らばっている)

リーダーシップを教えているならILAにいらしたらどうですかと尋ねたら、他の大学寮と共通の寮費をとっているだけで、プログラム費はとっていないのでいつも予算不足で出張費は無いという。州立大学の制約で、プログラム費を徴収できないのが痛いようだ。PBLを導入して法人スポンサーから資金を集めたらどうですかと尋ねたら、それは良いわねとも。1999年のスタート時から責任者だった女性(学生部職員出身)の情熱で成り立っているような印象もある。私自身の経験を話して、もしあなたが病気になったらこのプログラムはどうなりますかと質問したら、それは困ったわねと。succession problemは確実にありそうだった。(同大学図書館にて)

|

2015年8月24日 (月曜日)

Ag leadership

ALE (Association of Leadership Educators) の25周年記念カンファレンス (ワシントンDC) に行ってみて、ILAと違うのはHR関係のビジネスの人たちがほとんど居ないことについては既に書いた。もう一つ違いがあったのは、Ag leadership関係の教職員がかなりの数参加していること。Agとはagricultureつまり農業で、農業従事者のためのリーダーシッププログラムである。 (以下、推測を多く含む) もともとAg leadership開発のためのファンドや研修企業は数多く存在したようだ。それが大学の正課科目としても増えているということらしい。もともと、米国の場合、州立大学は、州政府に土地を寄贈され、地元の農業に役立つような農業関連研究・教育を中心として創立されたところが少なくない。また、Barron’sの大学案内によると、農学部の提供する主専攻として、”farm and ranch management”は人気のあるものの一つで、その教育目標には、leadershipも含まれている。今回のカンファレンスでもそれに関連するリーダーシップ教育科目の内容を紹介するセッションがあったが、内容は、経営学部・教育学部・工学部・学生部などで提供されている普通のリーダーシップ開発と大差ないようであった。
とすると米国の大学でブームになっているというAg leadershipの実態は、農業用の特殊なリーダーシップ教育というよりは、学生側からの潜在的需要を見込んでリーダーシップ教育の教員を(おそらく州立大の)農学部が採用しAg leadership programを始めたということかもしれない。ただ、教科内容は普通のリーダーシップ開発ではあっても、卒業後にリーダーシップを発揮する場面を考えると、企業などの組織のなかで発揮するリーダーシップというよりは、起業家や自営業のリーダーシップに近いものになるだろう(機会があったら上記の推測が当たっているかどうか確かめたい)。翻って、日本でも、農業の環境(規制・海外動向・気候・技術など)の変化は著しく、さまざまな自営農家・企業・流通業者・需要家・消費者が競争・交渉・連携を繰り返しているように見受けられるので、おおいにリーダーシップ教育への需要があるのではないかと思う。(7月19日Facebook投稿より)

|

Uber in DC

UberにワシントンDCで乗った話。タクシーに乗る人をあまり見ないくらいUberが走っています。ここ1年くらいで乗った他の都市(アメリカではホノルル、サンディエゴ、ボストン)に比べるとワシントンはアフリカ出身のドライバーがものすごく多いようです。アフリカ出身といっても、遠い先祖が奴隷船に乗せられてアメリカに来た、というアフリカ系のことではなくて、本人自身が「飛行機で」アフリカから来たという移民です。エチオピアとかスーダンとかです。彼らは(アメリカンな発音ではないけど)正しい文法の英語を話してくれるから分かりやすいし、(これはアフリカ出身者に限らないのですが)Uberの厳しい顧客評価システムのおかげで非常に礼儀正しい。こちらが黙っていれば黙っていてくれるし、話かければつきあってくれます。車はトヨタのハイブリッドがとても多い(プリウスとかカムリ)。こちらが日本人と分かると、「アフリカの故郷ではランドクルーザーは永遠だ」とも言っていました(7月15日Facebook投稿より)。

|

ALE年次総会@DC

今回初めてAssociation of Leadership Educators (ALE)の年次総会に出席している。5年前から毎年行っているInternational Leadership Association (ILA)と比べると、人数は少なめで今回の出席者はたぶん200人程度。ILAでは時々見たアジア人(アジアの国から来た人とアジア系アメリカ人の和)が一人も居ない。私がたぶん唯一である。また、”industry people”つまり教育・研修産業や人材コンサル系の人たちが居らず、大学の教職員が圧倒的に多い。それでも(?)フレンドリーで、隣に座れば自己紹介するのは当たり前という、入りやすい雰囲気がある。

この年次総会は、ALE創立25周年記念大会だそうである。1990年創立というのはよく分かる時期。90年代はアメリカの大学のリーダーシップ教育にとっては画期的な時期で、全国のキャンパスに文字通り爆発的にリーダーシップ教育が広まった時代である。社会的にはリーダーシップが大切ということはもっと前から合意されていたのだが、そのリーダーシップというのは権限・役職を前提にしたものが中心だったのが、80年代に企業で権限と関係のないリーダーシップの重要性が盛んに言われるようになったこともあり、90年代に大学でも教えようという趨勢になってきたと言って間違いではないと思う。80年代までに米国に留学した経験のある人たちの多くは「アメリカの大学でリーダーシップ科目なんて見たことがない」とおっしゃるが、それは時期の違いなのである。(なお、例外的に、米国の軍隊では遥かに前からリーダーシップの経験論的な研究がされていた。リーダーシップスキルの低い将校の部隊では兵士が無駄死にしたり、士気が低かったり、反抗的行動が起きて戦闘力が落ちたりするからである)。

もしかすると今の日本のリーダーシップ教育は、段階としてはアメリカの90年代に当たるのかもしれない。スーパーグローバルについても、リーダーシップ教育という言葉があちこちの大学の構想に登場している。これが例えば「功成り名を遂げた著名リーダーを大学にお呼びして講演を聞き、学生は感想を書いたり議論する」という間違った(効果の極めて薄い)旧式リーダーシップ教育のブームにならないように望む。そのために、徹頭徹尾アクティブラーニングでリーダーシップを学ぶ立教の方式を公開し、全国の大学と共有したい。大学間の教職員と学生の交流をはかり、立教方式を一緒にさらに改善し、いずれはアメリカに対して、そして世界に対して発信できるリーダーシップ教育法を築きたい。今年はその元年である。(7月14日、ワシントンDCでのfacebook投稿より)

|

2012年7月22日 (日曜日)

日米のリーダーシッププログラム

 米国のNational Leadership Symposiumという大学リーダーシップ教育関係者の合宿(3泊4日、バージニア州リッチモンド)に行ってきた。昨年秋に行ったロンドンでのILAや5月のデンバーのASTDとは違って、民間HRの人は(大学にも籍がない限り)参加できない、純粋に大学関係者のための会合だ。全体で50人ほどの参加者があってワークショップを繰り返したので、かなりの割合の人と話す機会があった。有名な大きな大学の人もいたが、数としては田舎の小さな大学の人が多く、リーダーシッププログラムがそのくらいまで浸透しつつあることがよくわかった。北米では大学教育の正課でこのように取り上げられるようになる前から、社会全体でリーダーシップの大切さが理解されていて、それが大学でも正面から扱われるようになったのが最近のstudent leadership programの急増なのではないかと思う。大学を卒業した社会人向けに行われるリーダーシップ開発研修の教材もたくさんある。ASTD (American Society for Training and Development)のリーダーシップセクションで解説されているものなどはそういうものばかりであるといって過言ではない (ASTDはむしろ大学向けマーケットはこれからの課題としているようだ)。
 そういうアメリカの社会人向けリーダーシップ開発教材を、日本の企業研修に持ってきて、大丈夫なのだろうか。例えばASTDのリーダーシップ開発教材を、日本の企業でのリーダーシップ研修に使うことには無理がないのだろうか。むしろ、リーダーシップに関する限り、アメリカの大学レベルのものを持ってくるほうが(日本の事情に合わせてローカライズするにしても)まだずっといいのではないかと思う。そういえば、わたしどもBLPでおこなっているのと同じ単発のリーダーシップ開発教材を、企業や社会人団体で行なったことが数回あるが、どの機会でもインパクトは非常に高くて手応えがあり、参加者の評判も良かった。私は、日本の大企業に入社する新社会人のリーダーシップスキルは恐ろしく低いレベルにあるのではないかと疑っている。高校でも大学でもリーダーシップなどは奨励されず、オヤジ接待力やおべんちゃら力の別名に過ぎない偽コミュニケーション力に優れた者だけが面接を通過してくるからである。真のコミュニケーション力は、相手との関係を悪化させずに異論を述べる能力であり、リーダーシップはこの能力を基礎にして、アジェンダを(自分で、あるいはどこかから持ってきて)用意し、周囲を巻き込み、アジェンダ達成に持っていくスキルなのである。
 なお、「アメリカの大学レベルのリーダーシッププログラムを持ってくる」と言ったが、アメリカのリーダーシッププログラムにもけっこう深刻な欠点があって、それはこれから修正しなくてはいけない。それは、多国籍・多文化から成るチームでのリーダーシップのことをあまり配慮していないことである。アメリカ人はアメリカに適応しようと努力している人を温かく迎えてくれるが、そういう努力をしない人には冷たいし、逆にそういう努力が前提とされない環境すなわち米国外を苦手とする傾向がある。その意味で実は多文化許容が苦手なのではないか。アメリカ人が国外に出て多国籍チームでリーダーシップを発揮しようとすると往々にして失敗するのも、アメリカ国内での方法を押し付けるせいではないか。そうだとすると、日本の学生や社会人に必要な、アジアを中心とした多国籍チームでのリーダーシップスキルを養成するプログラムは、既存の米国国内用のものを輸入するだけではダメで、いま発展しつつあるglobal leadership developmentを参考に組み立てなくてはいけないだろう。

|