カテゴリー「02uk. UK」の14件の記事

2011年10月31日 (月曜日)

ロンドンでリーダーシップの学会に参加してきた

 International Leadership Association (ILA)という学会の年次総会がロンドンで開かれたので参加してきた。ロンドンではごく限られた範囲しか移動しなかったのだが、その範囲内(ウェストミンスター駅、ウォータールー駅、議会、ベーカーストリート駅周辺など)では議会の周辺にテントを張って座り込み(寝込み)して抗議しているらしい人たちがいた他は、何も目立った暴動の痕跡は見えなかった。
 さてこの学会だが、学者も数多く参加していたものの、割合としては実務家がかなり多いのが目立った特色のようだ。それを反映してか、分科会各会場の雰囲気が非常にフレンドリーで、偶然隣に座りあわせた人が(ワークショップでもないのに)自己紹介してくることが多くて最初はびっくりした(これは学者中心の学会ではあまり起きないことだと思う)。そうしているうちに何人かに一人は非常に有益な情報を交換できる人がいたので、共有を重視する場合にはこれも理にかなったことなのだろう。800人余りの参加者が十数個の分科会に分かれる時間帯が多いのだが、同じテーマの分科会会場を選んだということはそれだけである程度関心の重なるところがあるわけだ。
 この学会は日本人がもともと非常に少ないようで、それらしい人(アジア系の人で、群れている人たちw)を全く見かけなかったし、分科会で私が手をあげて発言するとやや驚かれ、また歓迎されるのが分かった。日本から来る人が少ないのは日本の大学の学部レベルではリーダーシップ関係の科目、特にリーダーシップ教育(開発・発達支援)の科目がまだ少ないことの反映かもしれない。しかしこの学会には学部レベルのリーダーシップ教育の分科会がいくつかあったので可能な限り顔を出してみた。そこでまず気付いたのは、特に米国の学部レベルでは経営学やビジネスとはリンクの薄い(大きく分けると社会起業に近い)リーダーシッププログラムがかなり普及していることだ。学部後半の専攻(major)や副専攻(minor)としてリーダーシップを選択できるような大学はデュケインの経営学部など少数の大学だけなのだが、もっと低学年で、特に一年生だけの科目としてであれば数が多いようだ。また、そうしたプログラムの運営にStudent Affairs(日本でいえば学生部に近い)が関与することが多いのにも気付かされた。今回一番長く話し込んだのはジョンズホプキンズ大とバージニア工科大のリーダーシップ教育の責任者だったが、二人とも、参考にしている文献が我々BLPとはかなり違う。例えばジョン・コッターとかウォレン・ベニスは参考にしてないのかと尋ねると「ああ、それはかなりビジネス寄りのリーダーシップですよね」というような反応だ。代わりに数冊参考文献を教わってきた(誰か一緒に読書会やらんかね?といいたいところなのだが当分日本にいないのだった)。経営学方面というふうに最初に限定してリーダーシップ開発の本を探すとコッターやウォレン・ベニスに行くのは(米国でも)普通のことなので今まで気付かなかったのだろう。やっぱり時々新しいところに足を運んでみるものだと思った。

|

2011年9月12日 (月曜日)

プロたちの集う教室

 「12人の怒れる男」の感想を学生に尋ねていたら、ほとんど例外なく好評だった。「質問力から見た『12人の怒れる男』」も良かったですよ、と言ってくれる人も多くて、あの講座はいつ開くんだ?という問い合わせも多数いただいた。ありがたいことなので充分準備して臨みたい。映画の使い道については、今回は1) 「影響力」の使われ方の例として、2) 質問力講座への導入として、の二つだったけれど、他にも例えば「偏見」(人種や世代や年齢など)の例証にも使えることにも気付かされた。
 昨日ランチに一緒に行った学生たちと話していたのは、結局クラスの中でよく発言しているのは、いつも決まった数人ということ。質問力(というか質問して成功する体験)をつければこの状況は少し変わるのかもしれない。というのは、内容は100%分かっているのに発言しない人が(nativeにもnon-nativeにも)多数居るし、逆に、よく発言する人でもよく分かったうえで発言しているとは限らない(これはnativeに多いかなw)。しかしとにかく発言した人は授業の進行にかかわることになるので本人は理解度が上がったりモチベーションが上がるのは間違いないし、教師も、少なくとも授業中は(皆の目をみて理解度を把握するのはもちろんだけども)、発言する人への対応をどうしても優先しがちになる。
 大学を卒業して勤めたり起業してプロとして過ごしてきた人たちなのに、また学校に来るとkidsに戻ってしまって自分勝手に行動している気がする、と言っていた人がいて面白かった。授業料を自腹で払っているので消費者気分がどうしても混入してきてしまうのでしょうかね。この「自分勝手」というのは、授業中に眠ってしまったり、遅刻したりということを指しているようだったけれど、授業中の発言や質問についてはどうなるのでしょうね。分からないことがあったときに、もしかして他の人は分かっているのなら迷惑かもしれないと考えて遠慮するのがプロなのか、それともプロ同士で時間を共有しているのだから自分の考えたことを共有しないほうがいけないことなのか。どうも後者が正しそうですね。

|

2006年11月10日 (金曜日)

Tube

293038043_f2246fa326


ロンドンの地下鉄の愛称はTubeです。なぜそう呼ばれるかは写真を見ればお分かりでしょうね。


続きを読む "Tube"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現金無しで地下鉄に乗る

293299438_06f8b3c19a

ヒースロー空港に着いたとき、眠い目をこすりながら、空港から出る地下鉄に向かいました。同じ地下鉄でもPaddington Expressという都心直通の(地下鉄・地上線乗り入れの)急行を使えば一番快適で速いことは前回の経験でも分かっていたのですが、今回は普通の地下鉄Undergroundの料金支払いの現場を見たかったからです。

続きを読む "現金無しで地下鉄に乗る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 9日 (木曜日)

再びTescoへ〜メルマガ56号

291948858_281e1dedde

2004年3月に続いてロンドンでスーパーマーケットの店舗を見る機会がありました。まず業界首位のTescoは、前回と同じHammersmith店。有名な女性シンガーの出身地らしいのですが、それで選んだわけではなくて、車を使わず地下鉄で行けそうな郊外型(伝統型)支店の一つだったからです。

続きを読む "再びTescoへ〜メルマガ56号"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年1月19日 (水曜日)

Londonにて・番外篇

2004年春に欧州に仕事で行った時のメモがまた出てきたので、ここに載せておきます。
まず英国篇。Londonです。

●Laundry/Fish and chips

日曜に宿近くのコインランドリーへ。(今回の出張は三週間以上なので洗濯は必須。ワイシャツやスーツはクリーニングに出しますが、他のものはいつも自分でランドリーで洗うことにしてます。そのほうが地元民たちwatchingにはいいし。)

近くのB&Bに泊まっているらしい若い人たちと、常連らしい地元の独身男ふうと、それに洗濯機を買えないor壊れても直す金がないのじゃないかと思われる人たちがやってきて使っています。

洗いあがるまでの待ち時間に、近くで見つけておいたFish and chipsへ。店員は中東系。油は古くないし、注文を受けてから揚げてくれたのでベストの味のはず。前回・前々回の訪英のときにも食べて、今までの中では一番美味いけれど、それでもまあ、たかだかタラの衣揚げ。別段感動はしませんでした(あたりまえか)。英国人の中高年は多分子供の頃食べたので懐かしく感じる食べ物なのかも。

●Speaker's corner, Hyde Park

洗濯が終わってから、ちょっと歩いてハイドパークのSpeaker's Corner。神は存在しないのだという論争的な演説をしている人がいました。演題が演題だけに右翼みたいな怖い兄ちゃんがSpeakerのすぐそばで腕組みして睨みつけたりしてなかなか緊迫した雰囲気でしたが、聴衆の一人のアメリカ人の突っ込みが傑作なので聴衆が笑い出してしまい、Mr. Speakerは完全に調子を狂わしてしまう。腕組みして威嚇する右翼兄ちゃんたちと違って、このアメリカ人は威圧的な感じはまったくないけれど、聴衆を先に味方につけてしまうと勝ちだということを知り抜いています。混ぜ返しの常連かなとも見受けられました。

●Martha Argerich, Royal Festival Hall

演奏会に行ってきました。彼女は今では日本にも毎年のように来て(大分の湯布院などで)若手を指導する大家になってしまったけど、昔は新進気鋭の若手天才女流ピアニストで美人。情熱的かつ繊細な演奏で絶大な人気でした。若い頃はよく演奏会をドタキャンするので有名で、僕もたしか18年前にNew Yorkでドタキャンされてしまいました。それから数えるとNew Yorkの無念をLondonで晴らそうという、18年めのreturn matchです。

曲目はProkofievのPiano concerto No.3。18年待った甲斐?があったと言いたいほど、素晴らしい演奏でした(細かいこと言えば最初の頃オーケストラがうるさすぎだったけど、やがて調節されてきました)。聴衆も興奮状態で6回もコールがありました(カーテンは降りないのでカーテンコールとは言わないでしょうね)。

演奏も素晴らしかったけれど、同じくらい楽しめたのは、聴衆がクラシック音楽を聞く習慣を持っていてほんとに楽しみに来ている感じがよく分かること。アメリカでも同じなんだけども、ここでも、両脇に座った人たちとすぐ音楽についておしゃべりの輪ができちゃうんです。このピアニストはデュトワという指揮者と結婚して、でも結局分かれたんですよ、知ってます?とかいうコンサート雀ふうの話から、こんな素晴らしい演奏のあとにもう一曲って、どうなんでしょ、いらないわよね?という感想とか。僕の右隣は老夫婦で、最高の話相手でした。これはたまたま運が良かったんじゃなくて、いままでアメリカ・オーストラリアを含めて英語圏で10回以上一人でコンサートに行っているけど、一人でも必ず話に進んで乗ってくれる人が居て、寂しかったということがないです。

もちろん、コンサートが終わるまで名前も言うわけでもなく、軽く挨拶してそのまま分かれるんです。つかのまのおつきあいだけど音楽好きという点では同じということがお互いに分かっているんだから楽しみをshareしましょうよ、という暗黙の了解があるんでしょうね。

英語圏でそういう経験をするには英語がある程度できる必要がありますが、言いたいのはそのことじゃなくて、日本語圏つまり日本で、そういう適度な距離感のある、しかしタイミング次第でお互いの楽しみになるようなつきあいがなかなかできないなぁということです。それとも、ひょっとして若い人たちはそういう付き合い方ができているんでしょうか?(それこそチャットとメル友です、という答えは却下ですよ)(2004年3月)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月22日 (日曜日)

デビットカードの日米英独比較

ドイツの消費者の支払い習慣についていろいろ聞き出していくうちに、ゲルトカルテよりもドイツでのデビットカードの普及過程の方が面白く思えてきました。

というのは、ドイツではもともと英米と違って現金の比重が高かったのですが、デビットカードはまず個人小切手を銀行が保証するためのIDカードとして普及したのです。(なお以下の話のうちドイツに関する部分はまだ文献での確認は行っていません)(下に続く)

続きを読む "デビットカードの日米英独比較"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月13日 (金曜日)

ロンドナーのパブへ

ArcheryTavern.jpg

ホテルとハイドパークの間に、地元の人たち向けのパブが一軒があると聞いて、急遽単身で出かけました(2004年3月)。

ニューヨークだったら絶対一人では歩かないような暗い道(なぜか馬糞の臭いがする)を抜けて着いて、えいっと入ったもののやっぱり居心地が悪い。皆グループで来ているか常連のようなのです。飲みものはLonely Planetの教えどおり"Bitter"と頼んだらエールaleを出してくれました。放映されているテレビもクリケットなのでさっぱり分からないけど、他にすることもないのでエールを飲みながらぼんやり見ていると、後ろに一人で来ている人の気配を感じたので話しかけたらこれが正解でした。(下に続く)

続きを読む "ロンドナーのパブへ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テスコで買い物

テスコ寿司.jpg

英国スーパーマーケット首位のテスコの典型的と思われる店舗に行って来ました。翌週にテスコのインタビューがあるので、その予習です。ロンドンの地下鉄のHammersmithという終点の駅から200mほど歩いたところにあり、かなり大きい店舗ですが、商品について言えばアメリカのスーパーと大差なく、そう驚きませんでした。いたみやすいはずの鶏のまる一羽が大量に売られているのが目立ったくらいです。日本の普通のスーパーでは鶏もも肉の骨付きすら、おいてあるのはクリスマス頃だけという店が多いのですが。

続きを読む "テスコで買い物"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英国スーパーの金融・保険サービス

tescoInsurance.jpg

テスコ始め英国の大手スーパーではクレジットカードもデビットカードも当たり前のように使われています。さらに、テスコ等の持っている銀行(子会社)の定期預金や保険も扱っています。レジをATM代わりに使うこともできます。

写真はテスコの店頭にあった旅行保険のイントロパックです。他の買い物と同じようにこのパックをレジに持って行ってPOSを通し、代金を払い、あとで記入して投函するだけです。旅行保険は個人属性による差別化がなく、金額と日数で種類を用意すればいいので、このようなパッケージ化が容易なのでしょう。(下に続く)

続きを読む "英国スーパーの金融・保険サービス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧